新がつく駅地図手帖

新菅牟田駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新菅牟田(廃駅)しんすがむた菅牟田(廃駅)福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1915年1977年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
日本国有鉄道(国鉄)宮田線貨物支線×貨物

▼備考 

貝島炭鉱という鉱山から石炭を積むのに使われた駅。貝島炭鉱(かいじまたんこう)は、当駅周辺に広がっていた大きな炭鉱だった。衰退した筑豊炭田の中でも一番最後まで閉山せずに操業を続けていたが、ついに1973年に閉山を迎えている。それを受け、当駅も1977年に廃止された。駅跡は住宅団地化している。 貝島炭鉱の中には、露天掘りをするタイプの大きな炭鉱もあった。その露天掘りの跡は当駅跡のすぐ西側に広がるが、閉山後の今は、一部がメガソーラーになっている。 宮田線(みやだせん)は、筑豊本線の勝野駅から分岐していた路線。主に炭鉱に使われた。この路線は、1977年(国鉄時代)に当駅を含む一部(貨物支線部分)が廃止され、1989年(JR九州時代)には全線が廃止された。津島軽便堂写真館には、当時の周辺の鉄道や鉱山の様子が克明に記録されている(敬称略)。リンク先によると、周辺には当駅の属していた宮田線貨物支線のみならず、貝島炭鉱の専用線も別途伸びていたという。 ※当駅は貨物駅なので駅名は描かれていないが、今昔マップ(敬称略)に収録の1967~1972年の地図でも、当駅と宮田線を見る事ができる。更に、1960年代の航空写真でも当時の当駅を見られる。いずれからも、すぐ西の方にあった露天掘りから当駅付近、そして当駅東側のボタ山まで、石炭を運搬するベルトコンベヤーが伸びていたらしい様子も分かる。北の方には宮田線の旅客線部分も描かれており、当駅への貨物支線は磯光駅(いそみつえき)という廃駅から分岐していた事も分かる。この旅客線部分が、当駅よりも長く1989年まで存続した。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー