敦賀新港駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
敦賀新港(廃駅) | つるがしんみなと | | 福井県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1932年 | 1943年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 日本国有鉄道(国鉄) | 北陸本線貨物支線(敦賀港線)× | 貨物 |
▼備考
1932年に開業した、貨物駅。北陸本線貨物支線(敦賀港線とも呼ばれ、そこには敦賀港駅もある)から分岐した線路の先にあった。1943年に敦賀港駅に統合され、その一部となった。しかし、1980年頃にここの設備や線路は無くなった。すぐ隣の「きらめきみなと館」脇の川には、廃線跡として橋台が残っている。
更に、2009年以降は分岐元の線路(敦賀港線)自体も使われなくなり、休止状態になった。その後、敦賀港駅自体は線路こそ使わなくなったものの、貨物駅としては現役扱いが長らく続いていたが、2019年に遂に廃駅となった。
近くには、敦賀港駅の復元駅舎や、当時から残る赤レンガ倉庫などがある。 ▼関連写真