新がつく駅地図手帖

新川駅(旧称)


最終更新: 2021/04/23

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新川(旧称)しんかわ鹿児島県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1917年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
鹿児島市交通局鹿児島市電谷山線(1系統)(I)路面電車

▼備考 

駅番号I18の、鹿児島市電の電停(停留場)。 元々は鹿児島電気軌道という私鉄によって、1917年に「郡元駅」(こおりもとえき)として開業した。1928年には、鹿児島市電気局(現・鹿児島市交通局)の運営に変わった事で鹿児島市電の電停になった。※この時、(軽便)鉄道扱いから軌道扱いへ変更されたため、「駅」から「停留場」の扱いに変わった。 時代が進んで1959年になると、ここは「新川」停留場(電停)に改称された。しかし、1967年には「涙橋」(なみだばし)停留場へと再改称され、今に至る。「涙橋」は、すぐ南を流れる「新川」という川に架かる橋の名前。但し、市電が渡るすぐ南の大きな橋は「郡元橋」という別の橋で、涙橋はその1本上流側に架かる小さい方の橋。 ※今の鹿児島市電では、北隣が旧称と同名の「郡元」電停になっている。北隣の郡元電停へは2系統もやって来るため、乗り換えできる。また、鹿児島市電の1系統には他に、新屋敷電停もある。 ※当電停を南へ出ると、線路は道路を外れて専用軌道へと入り、終点の谷山電停まで専用軌道になっている。この専用軌道は、元々付近が路面電車ではなく鉄道線だった名残で、昔は当電停の場所も専用軌道だった上、しかも当電停~(北隣の)郡元~鴨池間は高架だったという。当電停以北の線路が道路よりも一段高い場所を走っているのは、その名残らしい。 ※専用軌道区間は指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)と並走する。例えば、専用軌道区間にある南隣の南鹿児島駅前電停では、指宿枕崎線の南鹿児島駅と乗り換えできる。但し、谷山電停は、谷山駅から若干離れている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー