新野駅(徳島県)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新野 | あらたの | | 徳島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1937年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号M16。牟岐(むぎ)線は、徳島駅と阿波海南駅(あわかいなんえき)を結ぶ路線。
元々は途中の牟岐駅止まりの国鉄路線だった。その後、牟岐駅(阿波)から南西へ伸びて室戸を通り、高知県(土佐)の後免駅まで繋がる「阿佐線」の建設が1959年に始まり、1972年にはその一部の牟岐~阿波海南~海部駅(かいふえき)間が牟岐線の延長として開業。しかし、国鉄の経営が厳しくなり、国鉄再建法の公布(1980年)で阿佐線の建設が中断。
工事は数年後再開され、更に南西に伸びる阿佐海岸鉄道阿佐東線(海部~甲浦間、1992年)と、後免側の土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線、後免~奈半利間、2002年)が開業したが、奈半利~室戸~甲浦(かんのうら)間は未成線となった。
その後長らく阿佐東線は甲浦止まりだったが、DMVという、JR北海道が開発した線路も道路も走れる車両を走らせる計画が登場し、阿佐東線の転機となった。DMVのお陰で、中途半端に途切れた線路の制約を受けずに幅広い範囲で運行ができるようになり、阿佐東線の延長として未成区間の一部(甲浦~室戸間)にまで直通させる事もできる。
線路・道路両用車は、従来から軌陸車などといった業務用の車両として実用化されてはいたが、旅客用のものが営業路線に本格的に導入されるのは、阿佐海岸鉄道によると世界初だという(但し、実際には世界初ではないとの指摘があり、阿佐海岸鉄道曰く過去の実用化事例は全て本格的ではなかったとの事)。駅や線路などのDMV対応化工事は2020年に始まり、例えば阿波海南駅や甲浦駅では、DMVが線路と道路を切り替えるための専用設備を作る工事が行われた。工事の影響を受ける牟岐駅以南は代行バスが走った。
ただ、牟岐線の末端の阿波海南~海部間もDMV化区間に含まれるため、それを見越し、2020年10月31日に末端区間が牟岐線としては廃止となり、翌日から阿佐東線に編入された。編入後は、徳島~阿波海南間が牟岐線となり、阿波海南~海部~甲浦間(+道路運転区間)が阿佐東線となった(つまり牟岐線と阿佐東線の境目が変わった)。
そして遂に工事や試運転も完了し、DMVは2021年12月25日のデビューへとこぎ着けた。元々はJR北海道が赤字の自社線内での活用を目指して2002年頃から開発していたものだが、なかなか開発がうまくいかないうちに10年以上もの月日が流れ、肝心の本家本元のJR北海道での実用化が断念され、一時は完全にボツの危機にあった。しかし、阿佐海岸鉄道がDMVに将来性を感じて拾ったお陰で、遠く離れた四国で実用化の夢が叶った事になる。
※牟岐線+阿佐東線の区間には、「阿波室戸シーサイドライン」の愛称がある。かつてはその2路線をはるばる直通する列車もあったが、阿佐東線のDMV化により、直通は無くなった。
ちなみに、海部駅近くには、町内トンネル(PDF)という不思議なトンネルがある。また、兵庫県の新野駅とは駅名の読みが違う。 ▼関連写真