新がつく駅地図手帖

新道駅(廃駅)


最終更新: 2022/03/12

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新道(廃駅)しんどう北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1955年1971年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
標茶町標茶町営軌道上御卒別本線×殖民軌道

▼備考 

当駅名は、資料によっては「新道前」とも言ったらしい。 標茶町営軌道(しべちゃちょうえいきどう)は、1955~1971年の間に標茶町にあった軌道。釧網本線の標茶駅前からおおむね西へ伸び、当駅を経由してからオソベツ川を渡り、そこから先は北西の方の中御卒別(現・中オソツベツ)を経由して上御卒別(現・上オソツベツ原野)まで伸びる「上御卒別本線」と、途中の中御卒別から南西へ分岐する「沼幌支線」があった。 その廃線跡の全貌は、減速進行が詳しい(敬称略)。また、標茶町営軌道が廃止されてからまだ数年程しか経っていないと思われる1970年代の航空写真を見ると、まだ今よりも廃線跡がより多く残っていて、辿りやすい。例えば、当駅を西南西へ出てオソベツ川(旧流路、後述)を渡った先には、北西へ向けて緩やかにカーブする廃線跡が写っている。但し、標茶町営軌道が走っていた当時のオソベツ川は、現在の真っ直ぐな流路とは違い、より西側を蛇行するものだった。1970年代の航空写真には、まだオソベツ川が蛇行した旧流路を通っていて、現在の真っ直ぐな流路がまだ建設中の様子が写っている。真っ直ぐな流路は標茶町営軌道の廃線跡をぶっ潰してしまっているが、蛇行する旧流路の方には橋梁跡が残っていて、これは2016年になっても奇跡的に現存しているという(減速進行様のリンク先のE地点参照)。更に、その航空写真からは、沼幌支線の分岐点がどうやらデルタ線の形状になっていたらしい事も分かる。 ※私の撮った鉄道写真には、標茶町営軌道の当時の貴重な写真が載っている(敬称略)。 ※殖民軌道(簡易軌道とも)は、北海道のみにあった独特なものだった。開拓のために敷設され、動力は馬やディーゼル車だった。 ※国鉄の標茶駅からはかつて、北東方向へ標津線も分岐していた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー