筑前新宮駅(旧称)
最終更新: 2024/07/07
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
筑前新宮(旧称) | ちくぜんしんぐう | | 福岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1915年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| JR九州 | ■鹿児島本線(JA) | 普通鉄道 |
▼備考
1915年に、今より300mくらい北側(新宮町内)に「新宮信号場」として開業。1920年には、信号場から駅に昇格して「筑前新宮駅」となり、上図の位置に移設された。この時敷地が新宮町をはみ出て、福岡市と新宮町の境界を跨ぐような立地となったが、むしろ殆どが福岡市内だった。しかし、2003年に今の駅舎が出来て更に位置が若干南へずれると、駅の敷地がもはや完全に新宮町を出て福岡市内に入ってしまったので、2008年に「福工大前駅」(ふっこうだいまええき)に改称された。すると、新宮町内からJR駅が無くなってしまったということで、2010年には新宮中央駅が新設されている。
※上図は、1920~2003年の間、つまり当駅が福岡市と新宮町を跨いでいた頃の位置。当駅が「筑前新宮駅」を名乗っていた期間の中で、上図の位置にあった期間が最も長い。1970年代の航空写真には、上図の位置にあった頃の当駅が写っている。
※旧国名の「筑前」が付いていたのは、和歌山県の新宮駅と区別するためだったという。また、JR九州は2018年9月から北部九州エリアに駅番号(駅ナンバリング)を導入。同時に、当駅にはJA06の駅番号が付いた。 ▼関連写真