新がつく駅地図手帖

新町駅(西日本鉄道・廃駅)


最終更新: 2024/07/07

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新町(廃駅)しんまち福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1911年1985年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
西日本鉄道北九州本線(北九州線)(2系統)×路面電車
西日本鉄道北九州本線(北九州線)(3系統)×路面電車
西日本鉄道北九州本線(北九州線)(5系統)×路面電車
西日本鉄道北九州本線(北九州線)(6系統)×路面電車

▼備考 

2000年以前は、北九州にも路面電車が走っていた。1985年以前は複数路線あり、それらはまとめて「西鉄北九州線」とも呼ばれていた。 この電停は、西鉄北九州線の中でも特に中心的な路線、北九州本線にあった。北九州本線は、折尾~熊西~黒崎駅前~八幡駅前~中央町~到津車庫前(いとうづしゃこまえ)~大門~魚町~小倉駅前~砂津(すなつ)~当電停~門司駅前~桟橋通~東本町~門司間をはるばる結んでいた。東側終点の門司電停は門司港駅よりも更に北東にあり、その1つ手前の東本町からは、田ノ浦方面の田ノ浦線も分岐していた。北九州本線の途中では、大門~中原~工大前~幸町~戸畑間の戸畑線、幸町~枝光駅前~中央町間の枝光線も分岐していた。熊西~黒崎駅前以西では筑豊電鉄線とも線路が繋がり、筑豊電鉄への直通系統(筑豊直方方面)もあった。※但し、直通系統の11・14系統は砂津以西だったため、当電停へは来なかった。 しかし、1985年になると、当電停含む北九州本線の砂津以東と、戸畑線・枝光線が一斉に廃止された。1992年には、更に黒崎駅前~砂津間も廃止。最後まで残った折尾~熊西~黒崎駅前間も、北九州線としては2000年に廃止されてしまった。但し、筑豊電鉄の直通のあった熊西~黒崎駅前間だけはその後も線路が維持され、後に筑豊電鉄化されている。北九州線廃止後の熊西~黒崎駅前間は、その後も長らく西鉄が保有する線路で、筑豊電鉄がその線路を西鉄から借りるという状態が2015年3月まで続いていたが、その年に線路の保有も筑豊電鉄へと譲渡され、今や完全に筑豊電鉄化されている。 ※後に西鉄北九州線となるこの路面電車網を開業させた九州電気軌道は、会社としての西鉄のルーツにあたる。九州電気軌道時代の周辺は八幡製鉄所などと共に栄え、博多よりも大きな都市圏だった。都市圏は門司市・小倉市・若松市・八幡市・戸畑市という5つの市に分かれ(通称、北九州5市)、かつてはそれぞれが別々の街としてバラバラに存在したが、製鉄業という大きな産業がこれらを一致団結させた。九州電気軌道の路面電車は、この製鉄関係の労働者を運ぶ為に開通した側面が強く、5市の一体化に貢献。一体化のさなか、1942年の戦時統合で西鉄が誕生すると、「北九州線」の名称が使われ始め、5都市をまとめて「北九州」と呼ぶ概念はこの頃には形成され始めていたと思われる。そして高度経済成長期の1963年には、遂にこれら5市が対等に合併し、名実ともに1つの「北九州市」として纏まった(上下関係のある"吸収"合併ではなく、対等合併としては世界的にも先例のない稀有な大規模合併だった)。しかし、高度経済成長の末期以降、北九州線はモータリゼーションで客が減り、北九州市自体も製鉄業の衰退から転換期を迎え、それに飲まれるように廃線へ追い込まれた。北九州線が廃止された事で、西鉄は自社のルーツにあたる路線を失った事になる。前述の2015年以前の熊西~黒崎駅前間の所有が、そのルーツを示す最後の名残だった。 ※北九州線には他に、北方線の片野新町電停(廃電停)もあった。 ※FOSSIL-NET津島軽便堂写真館40年前の鉄道風景には、西鉄北九州線の営業当時の貴重な写真や資料が載っている(敬称略)。また、今昔マップ(敬称略)には、九州電気軌道時代の当電停が描かれている(右書きで「ちまんし」とある)。 ※ところで、福岡市なども含めて広い意味で「北九州」と言うと、この北九州市周辺のみを指す場合と区別ができないため、広い意味の時は「北部九州」という代替表現が使われる。同様に、南九州市との区別の為に「南部九州」という表現もある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー