新がつく駅地図手帖

浅川新地駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
浅川新地(廃駅)あさかわしんち東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1929年1939年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
武蔵中央電気鉄道本線×路面電車

▼備考 

1929~1939年の間、八王子にも路面電車が走っていた。武中電車とも呼ばれた。同じ路線には、新町電停(廃電停)もあった。しかし、近くに開業した京王御陵線や中央本線に客を奪われ、バスとの競合や世界恐慌もあり、廃止に追い込まれたという。裏街POLKAには、営業当時の武蔵中央電気鉄道の貴重な写真や資料などが詳しく載っている(敬称略、閉鎖済みサイト)。 ちなみに、「浅川」はこの辺りの当時の地名で、今の八王子市の一部。当時は、中央本線の高尾駅も「浅川駅」と言った。また、京王御陵線は1945年以降休止・廃止されたが、そのルートの一部(北野~山田間)は再活用され、京王高尾線になっている。御陵線の廃線部分(山田~多摩御陵前間)には、宅地の中に当時の橋脚が壊されずに残っている(上図では、ここから北北東にある「長房子ども会館」の北東辺り)。 ※京王御陵線の「御陵」とは、多摩御陵の事。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー