御新田駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
御新田(廃駅) | ごしんでん | | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1916年 | 1934年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 安倍鉄道 | 安倍鉄道× | 軽便鉄道 |
▼備考
安倍鉄道は、1916~1934年の間にこの辺りを走っていた軽便鉄道。戦前に既に廃止されており、相当古いもの。
当駅付近には現在、安倍街道という道路が若干折れ曲がりながら南北に通っているが、廃線跡はこの道路ではなく、道路よりもやや西側を(若干斜め向きではあるが)南北へほぼ直線的に通っている。1947年頃の航空写真を見ると、当駅跡周辺は水田地帯で、特に駅跡から南南西方向の水田地帯には廃線跡の空き地が斜めに真っ直ぐ伸びているのがくっきり見える。現在は、その廃線跡の西沿いに並ぶ家々が周囲の他の家々の方向を無視して不自然にほぼ真っ直ぐに並んでおり、名残となっている。また、ここからすぐ南にあるセブンイレブンやワークマン静岡安倍街道店の敷地の西端は、廃線跡を潰したもの。その更に南では、戦後に建設された松富団地によって廃線跡が潰されるなどしている。
※安倍鉄道のルートについては、減速進行が詳しい(敬称略)。リンク先の「1932年」のボタンを押すと、地図上に安倍鉄道が表示される。また、西の方には安倍川が流れている。
※ネット上では「安部鉄道」との表記揺れが見られるが、どちらが正しいかは不明(おそらく、「部」の方は誤記)。沿線を流れる安倍川の表記としては「倍」の方が正しく、鉄道会社名も「倍」の方だったはずなので、当サイトでは「倍」の方で載せてある。 ▼関連写真