新がつく駅地図手帖

片野新町駅(廃駅)


最終更新: 2023/08/04

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
片野新町(廃駅)かたのしんまち福岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1906年- - - - 年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
西日本鉄道北方線(北方支線)(北九州線)(20系統)×路面電車

▼備考 

2000年以前は、北九州にも路面電車が走っていた。1985年以前は複数路線あり、それらはまとめて「西鉄北九州線」とも呼ばれていた。 この電停は、北九州線のうちの1つ、北方線(きたがたせん)にあった。北方線は、魚町(うおまち)電停から南下し、北方電停まで伸びていた。北方支線とも呼ばれた。魚町電停では北九州線の他の路線と乗り換えできたが、線路は繋がっていなかったため、直通電車は無く、乗り換え客で混雑した。というのも、北九州線の他の路線は1435mmだったのに対し、北方線だけはルーツが異なり、1067mmだったため。他の路線は九州電気軌道がルーツなのに対し、北方線は小倉軌道、後に小倉電気軌道がルーツ。開業当初は馬車鉄道だったが、1920年に電化。1942年に小倉電気軌道が九州電気軌道に買収されたことで、北九州線の一部とされた。同年中に、九州電気軌道が「西日本鉄道」に改称されている。 この電停は1906年に開業したが、北方線廃止よりも早く無くなったらしい(正確な廃止年は記録が残らず、不明)。北方線自体も1980年に廃止され、ほぼ同じルートに添って北九州モノレールが建設された。 FOSSIL-NET40年前の鉄道風景汽車旅悦楽館には、北方線の営業当時の貴重な資料が載っている(敬称略)。 ※西鉄北九州線には他に、新町電停(廃電停)もあった。FOSSIL-NET津島軽便堂写真館40年前の鉄道風景には、北九州線の他の路線の資料も載っている(敬称略)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー