新畑駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2021/04/23
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新畑(旧称・廃駅) | しんはた | 畑(廃駅) | 広島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1927年 | 1967年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 呉市交通局 | 呉市電郊外線× | 路面電車 |
▼備考
元々1909年から、呉電気鉄道によって呉市街地に路面電車が走っていた。ただ、時代が進んで1920年代になると、呉だけでなく、東隣の広市街地へも路面電車を伸ばす計画が出るようになった。そんな中、1922年に芸南電気軌道という会社が設立され、この会社が広方面への線路を実際に建設していった。
呉と広の間はちょっとした山越えの峠になっているが、この峠には当時既に道路が開通していたため、その道路上を走る路面電車として建設された。ここは当初この電停名で開業したが、後に「中畑」電停へと改称された(改称時期不明)。西に2つ隣が新抜き電停の「畑」電停、西隣が「呉越」電停、東隣は「原」電停だった。
その後の会社統合(1929年)で、芸南電気軌道は自分で建設した広側の路線だけでなく、元々開通していた呉側の路線も持つ事になり、線路を繋げての直通運転も行われるようになった。こうして、はるばる峠を越えて呉と広が路面電車で結ばれた。
1942年になると、これらは呉市に買収されて呉市電となった。戦後は特に延伸も無く、呉市電としての営業が長らく続いたが、末期には赤字を抱えるようになり、しまいには土砂災害がきっかけで1967年に廃止されてしまった。
※呉市電の詳しい廃止経緯は、ここも参照。 ▼関連写真