新栄橋筋駅(旧称・廃駅)
最終更新: 2023/08/04
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新栄橋筋(旧称・廃駅) | しんさかえばしすじ | | 広島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1909年 | 1967年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 呉市交通局 | 呉市電呉市内線× | 路面電車 |
▼備考
1967年までは、呉市内にも路面電車が走っていた。ここはまず、呉電気鉄道(呉電鉄)の電停として1909年に開業。当初は「西本通四丁目」電停を名乗ったが、後にこの電停名に改称されたらしい(改称時期不明)。
呉電気鉄道は、岩国電気軌道に続いて中国地方で2番目の路面電車だったという。運営会社はその後、別会社との統合を繰り返した。山を越えて広方面への線路を伸ばしていた芸南電気軌道との統合後は、呉市街から広市街にまたがる線路を持つ事になった。最終的に呉市に買収された1942年には、呉市電となった。
しかし、そのすぐ翌年の1943年になると、呉市電のうち西側の末端である西本通六丁目~当電停~鉄道踏切~川原石間が立体交差化工事のために休止された。というのも、元々ここから南西の方(川原石方面)で呉線の線路と呉市電の線路が踏切で平面交差していた(当電停の南隣も「鉄道踏切」という名の電停だった)が、これが当初から問題視されていて、立体交差化が議論されていた。
※「鉄道踏切」電停は、後に「西本通三丁目」電停に改称。また、川原石電停は呉線の川原石駅とは違う場所にあり、現在も「海岸一丁目交差点」辺りにあった。
この工事に前後して、呉市電では米軍の空襲による運休も重なった。呉は当時、日本軍の重要な軍事基地のある重要な都市だった(戦艦大和も呉で造られた)ため、空襲を受けないはずがなかった。ただ、戦後は米軍の支援なども受けて1948年に復旧を果たした。呉線を跨ぐ呉陸橋が完成した1954年には、当電停を含む川原石方面の線路も復活した。この時、陸上にあった西本通三丁目電停は廃止され、当電停は「呉陸橋」電停として再開業した。
呉市電の最盛期には、線路は呉陸橋の向こう側の川原石電停からここを通って東に向かい、呉市街地を抜けると四ッ道路電停で北東へ向きを変え、中畑電停等を経由して山越えし、山の向こうの広市街地に入り、はるばる長浜電停まで伸びていた(広駅の南の方)。しかし、年数が経ってモータリゼーションが進むと、呉市電は赤字を抱えるようになり、経費削減のためのワンマン化も行われるようになった。それでも変わらない経営難の中、1967年に付近一帯を襲った豪雨による土砂災害で、呉市電も被害を受けた。これが致命傷となり、復旧できずに呉市電は廃止に追い込まれた。
※40年前の鉄道風景やおもいでの箱、路面電車とLRTを考える館には、呉市電の当時の貴重な写真や説明が載っている(敬称略、2つ目は閉鎖サイト)。呉市電の車両は、廃止後も岡山電気軌道など他の路面電車路線に譲渡されたりした。 ▼関連写真