新垂井駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新垂井(廃駅) | しんたるい | 垂井 | 岐阜県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1944年 | 1986年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 日本国有鉄道(国鉄) | 東海道本線(新垂井線) | 普通鉄道 |
▼備考
この辺りは東海道本線のルートが2つに分かれていて、北側のこっちが下り線で、南側のもう一方(上り線)に垂井駅(現役)がある。垂井駅側は勾配が大きいというネックがあったため、軍事物資輸送に備えるために、1944年に下りルートとして当駅とこのルートが建設された(同時に、垂井駅の下り線は廃止された)。このルートは通称、「新垂井線」とも呼ばれる。
当時ここは、旅客列車の下り線のみが停車するという珍しい駅だった。しかし、戦後になって垂井駅の下り線が復活し、当駅の旅客上の必要性が薄れたため、1986年のダイヤ改正により廃駅になったという。現在駅舎は残っていないが、長いホーム跡が残っている。駅舎の痕跡らしきものもあるという。今でもここは下り線の本線扱いで、貨物列車や特急列車のみが通る。垂井駅にあるもう1つの下り線は普通列車のみで、支線扱いだという。
※今も昔もレイルファンには、当時の新垂井駅舎の貴重な写真が載っている(敬称略)。
※勾配緩和のために別線を設けた他の例として、藤城線や砂原線もある。 ▼関連写真