新銚子口駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新銚子口(廃駅) | しんちょうしぐち | 銚子口(廃駅) | 北海道 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1948年 | 1952年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 大沼電鉄 | 大沼電鉄線× | 普通鉄道 |
▼備考
大沼電鉄線は1945年に廃止後1948年に再開業したが、その時に出来た駅。
大沼電鉄線は、1929~1945年と1948~1952年の2つの期間、存在した。初め、大沼周辺と鹿部を結ぶ目的で、大沼駅(現・大沼公園駅に隣接し、今の大沼駅とは別の駅)~鹿部駅(鹿部の中心部にあり、今の鹿部駅とは別駅)間が開通した。同時に、新小川駅や新本別駅も開業。しかし、国鉄砂原線(さわらせん)が出来ると、ルートの重なる大沼電鉄は不要と見なされ、1945年に廃止。その後、復活を望む声が多かったため、1948年にこの駅~鹿部駅間で大沼電鉄線が復活。しかし、経営難で1952年に再び廃止。
※砂原線(砂原支線)は、この辺りの函館本線のうち、駒ヶ岳の東側(海沿い)を走る方。(今の)大沼駅で分岐し、渡島砂原駅を通って森駅で合流する。本線の急勾配対策で、緩やかに作られた支線だという。砂原支線の建設時には、ルートが重なるとの理由で、上記の大沼電鉄だけでなく渡島海岸鉄道という別の私鉄も廃止されている。砂原支線のうち、森駅側の一部ルートはこの渡島海岸鉄道の路盤を活かして建設されている。
※南の方には、同じような支線として藤城支線もある。
※当駅の目の前にあった新抜き駅の銚子口駅は、2022年3月に廃止されてしまった(砂原線の線路は残るが、駅が無くなる)。周辺の過疎化は著しく、当駅どころか新抜き駅ですら利用客が駅廃止レベルにまで減少していて、JR北海道は経営合理化のため利用客の少ない7駅を一斉に大量廃止した。周辺の函館本線だけでも池田園(いけだえん)・流山温泉(ながれやまおんせん)・銚子口・石谷(いしや)・本石倉駅の5駅が一気に廃止。この大量廃止傾向は、2021年春に宗谷本線などで大量廃止があった時から続いている。これによって、当駅・新抜き駅共々、消滅してしまった。
※大沼電鉄側にも別個に同名の「銚子口駅」があったが、それも廃止されている。 ▼関連写真