新がつく駅地図手帖

新太田町駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新太田町(廃駅)しんおおたまち神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1926年1946年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京急行電鉄東横線普通鉄道

▼備考 

現在この区間は地下になっているが、この駅があった頃は高架駅だった。当駅は空襲で焼失したため、1945年に休止、翌年に廃止された幻の駅。なぜ駅名に「新」が付いていたのかは記録が残っておらずはっきりしないが、京急の南太田駅との混同防止などの説は出ている。 付近は、2004年までは当駅があった頃以来の歴史ある高架が使われていたが、みなとみらい線との相互直通運転のために2004年に地下化され、その時に高架は解体されてしまった。その解体工事中に、当時の当駅の案内板が高架内に残っているのが発見されたという。駅跡には、その案内板を模した記念碑や、遊歩道(後述)がある。当駅についてははまれぽで詳しい調査がされていて、面白い(敬称略)。 ※地下化と同時に2004年に旧線となった部分(東白楽~ここ~横浜~桜木町間)のうち、東白楽~横浜間は遊歩道化された。この遊歩道は東横フラワー緑道といい、トンネル跡も歩行者がくぐれるように整備されている。しかし、横浜~桜木町間は2015年になっても未整備で、高島町駅跡や高架が残る(新高島駅のページも参照)。 ※当駅は、今昔マップ(敬称略)に収録の1944~1954年の地図で見る事もできる。その地図では、右書きの平仮名で「ちまたおおんし」とある。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー