新河戸駅(仮称)
最終更新: 2021/08/27
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新河戸(仮称) | しんこうど | 河戸(廃駅) | 広島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
2017年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
2017年3月4日に開業した、可部線の新しい駅。可部駅止まりだった可部線が延伸し、新たな終着駅となる。当初はこの仮称で呼ばれていたが、2016年7月に正式駅名を「あき亀山駅」(あきかめやまえき)とすることが決定。元は非電化の廃線区間だったが、その一部が電化されて復活する形となった(しかし、かつてここに駅は無く、廃線前に付近にあった河戸駅(廃駅)とは違う場所になる)。同時に、河戸帆待川駅も開業。
※廃線区間が復活すること自体珍しいが、それにより区間内の踏切も復活することになった。復活とは言え、現代の法律に当てはめると「新設」にあたる。踏切は事故や渋滞の原因になるため、現代の法律では踏切の新設は厳しく制限され、むしろ高架化などにより踏切の数は減る一方だが、今回は数少ない例外として認められた。
※2020年9月には、当駅にJR-B16の駅番号も付いた。
ちなみに、可部線はかつてここから西の方にはるばる30kmくらい離れた三段峡駅まで伸びていて、更に先の浜田駅(山陰本線)まで繋がる計画だったという。浜田駅側から着工していた今福線と繋げ、広島と浜田を結ぶ広浜線(こうひんせん)となる予定だった。しかし、今福線は国鉄の赤字で1980年に頓挫し、未成線となる。更に、既に非電化で開業していた可部線の可部~(当駅のある場所)~三段峡駅間も、2003年に廃止されていた。
※その廃線区間には元々、「安芸亀山駅」という駅もあった。しかし、当駅はこれと読みが同じため、旧国名部分が平仮名にされた。 ▼関連写真