新庄橋駅(廃駅)
最終更新: 2021/08/27
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新庄橋(廃駅) | しんじょうばし | | 広島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1909年 | 1943年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 鉄道省 | 可部線 | 普通鉄道 |
▼備考
昔の可部線は、この辺りを通る線路のルートが違っていた。そもそも、1909年に開通した当初は大日本軌道広島支社線という私鉄だった。当駅は、その路線開業と共に開業した。
当初は非電化で軌間も762mmという簡易な路線だったが、後に運営会社が「可部軌道」「広島電気」と変わっていき、1928年には1067mmへの改軌が始まった。1930年には全線の改軌と電化が完了し、早いうちから電化路線となっていた。
その後1931年になると広浜鉄道(こうひんてつどう)という更に別の私鉄へと運営が移り、広島~浜田間をはるばる結ぶという壮大な構想のもと、延伸工事も行われた。広島側は可部駅(当時は「可部町駅」→「広浜可部駅」)止まりのままだったが、浜田側は今福線として建設工事が進められた。※この時行われた(1度目の)延伸工事は、厳密には浜田駅の東隣の下府駅(しもこうえき)から線路を分岐させるものだった。
1936年になると、広浜鉄道は国鉄(鉄道省)に買収され、国鉄の可部線となった。しかし、その後戦争が激化すると多くの駅が休止に追い込まれ、当駅もその1つとして1943年に休止されてしまった。当駅はその後復活する事も無かったため、1943年を廃止年とした。また、戦時中は延伸工事どころではなくなったため、上記の今福線の工事も打ち切られた。
ただ、戦後も広島~浜田間を結ぶ延伸計画は「広浜線」としてまだ生きていて、改めて延伸工事が行われるようになった。浜田側では、1度目の時よりも土木技術が上がっていたため、下府駅ではなく浜田駅からより真っ直ぐな線路を直接分岐させる新線(今福新線)が改めて造られる事になった。更に、広島側でも遂に延伸工事が行われ、はるばる三段峡駅まで線路が伸びた。その後も工事は進められ、広浜線は1976年に全通予定とされた。しかし、後に国鉄の経営が傾いてきたため、1969年の三段峡駅への延伸を最後に、それ以上の延伸は果たせなかった。未だに完成せずに工事が続いていた部分についても1980年には工事が中断され、広浜線自体も計画が凍結された事で、結局未成線となった。その後、盲腸線として中途半端に取り残されてしまった可部~三段峡駅間も赤字で廃止に追い込まれた(2003年)のは言うまでもない。今は可部~あき亀山間が再延伸されているが、それはうんと後の別の時代の話。
一方、当駅周辺では、当駅が1943年に無くなった後も暫くの間、可部線の線路はここを通っていた。しかし1962年になると、当駅のあった場所に太田川放水路(PDF)が建設されたため、駅跡は潰された。この時、可部線は放水路の西岸を通る現ルートへと切り替わった。太田川は元々もっと東の広島市中心部近くを流れていたが、度重なる洪水対策のため、西側に放水路が新設され、放水路の方を太田川の本体とした。一方、従来の太田川は今も川としては健在だが、「旧太田川」と呼ばれるようになった。
1947年頃の航空写真には、まだここを通る可部線が写っている。後の時代の航空写真と比べると、可部線の新線切り替えや放水路建設が段階的に進んでいく様子を追うことができる。また、今昔マップ(敬称略)に収録の1925~1932年の地図でも、当駅を確認できる。右書きの平仮名で、「しばうよじんし」とある。
※可部線については、あき亀山駅や河戸帆待川駅のページも参照。 ▼関連写真