新清水沢駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新清水沢(廃駅) | しんしみずさわ | 清水沢(廃駅) | 北海道 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1932年 | 1947年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
駅の位置は推測。1932年に開業した駅で、当時はここから北東にある大夕張炭山駅まで、炭鉱鉄道が伸びていた。ここは、その初期の起点駅として開業。
大夕張(おおゆうばり)はここから北東、夕張川の上流部にあった鉱山で、多くの炭鉱労働者が住む街も形成されていた。当駅では旅客営業もやっていて、この駅から鉱山へ、労働者や周辺住民が乗った。しかし1947年、清水沢駅(北北西の国鉄夕張線の駅)まで線路が伸ばされ、清水沢発着となったため、当駅は起点駅としての役目を終えた。この駅跡は今は区画整理で潰され、名残は無い。
1950年以降、この炭鉱鉄道は三菱大夕張鉄道などと呼ばれるようになる。大夕張での炭鉱に加え、鉱山周辺の森林鉄道(林業で伐採した木材を運び出す鉄道)もあって、共に栄えた。途中には、遠幌(えんほろ)、南大夕張などの街や駅もあった。1962年には、南大夕張の上流側(終着駅側)に大夕張ダムが出来、シューパロ湖が出現するも、大夕張鉄道は水没を免れる。その後も長年、人々や石炭の足として親しまれた。近くの森林鉄道(下夕張森林鉄道)は、新しい橋(三弦橋)を架けるなどして水没を避けた。
しかし時代は移り、終着駅の鉱山閉山を受け、1973年に南大夕張駅以降が廃線。その後、1987年には全線が廃止された。後に周辺の過疎化が進み、栄えていた頃の街も消滅しつつあった。かつての終着の1つ手前、大夕張駅周辺の町は大夕張の中心として大いに栄えたが、1998年に町自体が解散、地図から消えたという。
更に時代が進むと、元からあった大夕張ダムを丸ごと水没させるような一回り大きなダム、夕張シューパロダムが2015年に完成。このダムは、かつての大夕張駅周辺や、三弦橋もろとも水没させるもので、当時の大夕張を偲ばせるものを殆ど沈めてしまう凄まじいものになってしまった。ダムがダムを飲み込むこと自体稀有なことで、このダムでシューパロ湖は拡大し、日本屈指の巨大ダム湖となった。
ダムの下流側にある南大夕張駅跡は今も残り、そこには当時の車両が保存されている。車両は、三菱大夕張鉄道保存会が管理している。
※南大夕張の更に下流側、当駅跡地のすぐ北東にも清水沢ダムというダムがある。ダムのすぐ前には、清水沢火力発電所もあった。両方とも元々は北海道炭礦汽船(北炭)が鉱山維持のために造った発電所だったが、今は北炭の手元から離れている。火力発電所の方は巨大な遺構として暫く残っていたが、後に建物の約4分の3が解体された。しかし、やはり非常に価値の高い炭鉱遺産という事で解体は中断され、2012年にはこの火力発電所の建物を使った芸術活動が行われた。元が1926年築と古いため老朽化は激しいが、その後も何とか保存され、完全予約制ながら2021年現在も見学できる。
※大夕張鉄道と夕張鉄道は、別会社の別路線。 ▼関連写真