新がつく駅地図手帖

新夕張駅(旧称・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新夕張(旧称・廃駅)しんゆうばり夕張(廃駅)北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1926年1971年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
夕張鉄道夕張鉄道線×普通鉄道
夕張鉄道夕張鉄道線×貨物

▼備考 

1926年に開業した、夕張鉄道線の駅。当時、夕張は大規模な炭鉱の町として栄えていた。1892年以来、国鉄(現・JR)の夕張駅がここから北東に1.3kmほど離れた鉱山前にあったが、夕張の市街地の中心であるここには国鉄の駅が無かったため、夕張鉄道はここを終着駅とした。国鉄夕張駅との区別のため、当駅には「新」が付いた。 ※今ある石勝線新夕張駅とは無関係。 国鉄夕張駅は主に石炭貨物、夕張鉄道の当駅は主に旅客のために使われたが、初期には当駅にも貨物上屋(貨物の積み下ろしなどをする建物)が建つなどしていた。1954年には、ここは「夕張本町駅」(ゆうばりほんちょうえき)に改称。1963年以降は、駅敷地内に建った夕張市民会館の1階が、当駅として使われた。 夕張鉄道線は、ここから札幌へ石炭や客を運ぶために開通。ここから南へ夕張線と並走後、鹿ノ谷・若菜を出ると西へ大きく(180°近く)カーブ、平和駅を過ぎ、山越えをして錦沢のスイッチバック・新二岐・栗山・南幌(なんぽろ)と経由し、遥か西の野幌駅(のっぽろえき)まで伸びていた。石炭貨物輸送は主に鹿ノ谷~野幌間で、鹿ノ谷~当駅間の末端は旅客がメインだったらしい。 しかし、時代が進むと夕張の鉱山閉山が相次ぎ、夕張鉄道の経営が厳しくなったため、鹿ノ谷~当駅間が1971年に廃止され、廃駅。1978年には駅跡の隣に夕張市役所が建ち、夕張市民会館と繋がる。閉山の影響もあり、1985年になると、これまで北東にあった国鉄夕張駅も用済みとなり、当駅跡地のここに国鉄夕張駅が移転して来た。旧夕張駅跡地は駐車場となり、その近くには石炭の歴史村や石炭博物館がある。石炭博物館は2018年にリニューアルされ、本物の坑道にも入れ、クオリティが高いと評判らしい。 更に1990年、今度はホテルマウントレースイ前に夕張駅が再移転することになり、これが現在の夕張駅になっている。かつて夕張本町駅、その後2代目夕張駅だったここは、今は市役所がある以外、さびれている。駅舎を兼ねた夕張市民会館の建物は老朽化が激しく、補修費が出せないまま閉鎖。いつかは解体されると言われている。 ※津島軽便堂写真館1970年代 北海道鉄道写真には、夕張鉄道の貴重な写真や図などが載っていて、分かりやすい。 ※追記: 最後まで残ったJR夕張駅も、2019年の夕張支線廃止により廃駅になった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー