新がつく駅地図手帖

新塩原駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新塩原(廃駅)しんしおばら塩原(旧称・廃駅)栃木県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1915年1922年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
塩原電車(塩原軌道)(路線名不明)×軽便鉄道

▼備考 

1932年までは、西那須野駅から北西へと進み、塩原温泉郷方面へ鉄道が走っていた。運営会社は当初「塩原軌道」と言ったが、後の1921年に「塩原電車」へと改称された。当駅は、その終着駅の「塩原駅」として1915年に開業したが、後に「新塩原駅」に改称された(改称時期は不明。新抜き駅は、当駅の旧称)。しかし、1922年に塩原電車が塩原口駅まで延伸し、同年に当駅は廃止。当駅は、延伸までの間の仮の終着駅のような立ち位置だったと思われる。 ただ、終着の塩原口駅でさえ、本来の塩原温泉郷の中心地まではかなり遠く、線路はかなり東の手前で途切れていた(中心地は当駅から西北西へ約6km、塩原口駅からでも約5kmは離れていた)。というのも、温泉の中心地は険しい峡谷を越えた先のかなり標高の高い場所にあり、その地形に阻まれて線路を中心地のすぐ近くまで到達させる事ができなかったため。塩原電車はその中途半端さが災いして客が思うように増えず、1932年には休止に追い込まれ、1936年には遂に全線が廃止された。今は、塩原口駅跡などが残る。当時の車両を1/2スケールで復元した車両もあるという。 ※今昔マップ(敬称略)に収録の1928~1945年の地図には、営業中の塩原電車の線路や、終着だった塩原口駅が描かれている。地図上では、歴史的仮名遣いかつ右書きの平仮名で「ちぐらばほし」とある。当時は当然ながら、塩原ダムは無かった。また、遥か南東の方を見ると、塩原電車の線路が西那須野駅前まで伸びている様子も見る事ができる。それを見ると、当時は西那須野駅から反対側(東側)へ、東野鉄道(とうやてつどう)という更に別の路線が分岐していた事も分かる。 ※当駅は塩原口駅開業に伴って廃止されたため、上記の地図では既に描かれていない。また、塩原電車の廃線跡については、減速進行が分かりやすい(敬称略)。 ちなみに、今は東の方に「那須塩原駅」という駅がある。また、戦前の塩原電車との関係は無いが、塩原温泉郷の中心地を通り過ぎた辺りから北へ、塩那道路という幻の観光道路が戦後に建設されようとした名残がある(未成道)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー