新がつく駅地図手帖

新那須駅(仮称)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新那須(仮称)しんなす栃木県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1898年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東日本東北新幹線高速鉄道
JR東日本東北本線(宇都宮線)(JU)普通鉄道

▼備考 

1898年に日本鉄道の駅として開業した古くからある駅で、東北本線の駅となった後も長らく、「東那須野駅」という小さな駅だった。しかし、後に東北新幹線の駅として選ばれ、1982年の新幹線開業後は「新那須駅」へと改称予定だった。新幹線の工事中も、この仮称が使われていた。那須高原への玄関口の黒磯駅と、塩原温泉郷への玄関口の西那須野駅の間にある影の薄い駅だったが、両方への観光アクセスを考慮してか、中間の当駅が選ばれたらしい。新倉敷駅新白河駅など、在来線駅が新幹線駅へ昇格する際にローカルな駅名からより大きな地名に「新」を付けたものへと変更される例は他にもあり、ここもその1つになる予定だった。 ただ、新幹線開業直前になって、駅名に「塩原」を入れてほしいとの声が出たため、急遽、新幹線開業後の駅名を「那須塩原駅」(なすしおばらえき)に変更。当時はまだ、当駅は黒磯市、塩原温泉は塩原町、その玄関口の西那須野駅は西那須野町と、立地市町村がそれぞれ違ったため、それぞれの市町村の思惑がぶつかったと思われる。こうして当駅は、1982年に「東那須野駅」から「那須塩原駅」に改称され、同時に東北新幹線ホームも開業した。 後に時代が進み、平成の大合併の2005年に、黒磯市・塩原町・西那須野町は合併して1つの市となった。この時、新市名を当駅名から取って、「那須塩原市」とした。つまり、那須塩原という駅名が先で、そこから市名が生まれたことになる。市名に選ばれる程、当駅名が地元に馴染んでいたということだろう。もし、当初の仮称のまま「新那須駅」になっていたら、今頃別の市名になっていたかもしれない。 ※那須高原自体は、那須町という別の市町村にある(更に北)。那須町は合併に加わらなかったため、那須高原の外に那須塩原市があるというややこしい状態になった。そのため、那須町は新市名に「那須」を入れないでほしいと要望していたが、「『那須』とは付近一帯の広い範囲を指す地名であって、那須町だけのものではない」という理由から、そのまま現市名「那須塩原市」になったという。確かに、「那須烏山」「西那須野」といった地名や、那須疏水などの存在を考えるとそう言える。 ※1970年代の航空写真には、当駅が東那須野駅だった頃の様子が写っている。新幹線のホームは無く、周りは田舎なのが分かる。また、当時から両隣の西那須野・黒磯駅周辺の市街地の方が大きかったことが分かる。 ※2004年以前は湘南新宿ラインも宇都宮~当駅~黒磯駅間までやって来ていたが、その年以降は宇都宮止まりになり、来なくなった。また、2015年に上野東京ラインがデビューしてからはこの区間に上野東京ラインもやって来ていたが、それも2022年3月のダイヤ改正で縮小され、やはり宇都宮止まりになってしまった。つまり、最近まで当駅に上野東京ラインが来ていたが、それも来なくなった。この区間(宇都宮~当駅~黒磯駅間)はこのダイヤ改正でワンマン化され、E131系に取って代わられた。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー