新がつく駅地図手帖

新小松駅(廃駅)


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新小松(廃駅)しんこまつ小松石川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1919年1977年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
尾小屋鉄道尾小屋鉄道線×貨物
尾小屋鉄道尾小屋鉄道線×軽便鉄道

▼備考 

尾小屋鉄道は、尾小屋鉱山の鉱山鉄道や旅客鉄道として1977年まで走っていた非電化軽便鉄道。当駅はその始発駅で、ここから南東の尾小屋駅まで伸びていた。運営会社は後に、社名変更をして小松バス(株)として長らく続いていたが、2021年7月に別のバス会社と合併し、今は北鉄傘下の「北鉄加賀バス」(株)の一部になっている。新小松駅跡は駐車場になっているが、2020年現在、敷地の西側が建設中の北陸新幹線の高架下になっている。付近の再開発が激しく、尾小屋鉄道が走っていた当時の名残はほぼ無い。 尾小屋駅跡には車庫があり、当時の車両が眠っているらしい(2002年までは赤門軽便鉄道保存会がその車庫で車両を動態保存していたが、今は会員の高齢化で解散し、その後保存がどうなったのかは不明)。尾小屋駅跡近くには今、尾小屋鉱山資料館がある。 尾小屋鉄道については、尾小屋鉄道ホームページ(音が鳴る)や津島軽便堂写真館がとても詳しく、当時の貴重な写真も載っている(敬称略)。 ※すぐ隣には国鉄小松駅があったが、当時の小松駅は高架ではなく地上駅だった。また、当時の小松駅周辺には他に、北陸鉄道小松線という路線もあった。北陸鉄道小松線は付近からほぼ真東へ伸び、尾小屋鉄道よりも長く存続したが、それも1986年に廃止されている。 ※今昔マップ(敬称略)に収録の1968~1969年の地図で、当駅や北陸鉄道小松線などを見ることができる。 ※かつて、能美電が小松への延伸計画を進めていた頃もあったが、それは頓挫している。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー