新がつく駅地図手帖

新鶴来駅(旧称・廃駅)


最終更新: 2022/05/09

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新鶴来(旧称・廃駅)しんつるぎ鶴来石川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1925年1946年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
北陸鉄道能美線(能美電)(石川総線)×普通鉄道
北陸鉄道[直通]石川線(石川総線)普通鉄道

▼備考 

北陸鉄道能美線の前身は能美電気鉄道(能美電)と言い、当初は当駅がその東端の終着駅だった。手取川(てどりがわ)の向かいの鶴来には、既に一足早い1915年に、石川電気鉄道(後に石川鉄道、現・北鉄石川線)によって「鶴来駅」が開業していた為、場所の違う当駅は「新」を冠した。当駅から鶴来へは、手取川を天狗橋で渡る必要があった。 ※手取川は、上流から石が多く流れて来る事から古くは「石川」と呼ばれ、これが石川線や「石川県」の県名の由来にもなっている。 能美電は、まず1925年に新寺井本寺井~辰口(たつのくち、後の辰口温泉)~当駅間を開業させた。当駅はその東端の終着駅だったが、その後1932年に当駅~(天狗山隧道)~(手取川橋梁)~本鶴来~鶴来駅間が延伸開業し、当駅は「天狗山駅」へと改称、途中駅となった。しかし、当駅はどうやら、北鉄能美線となった後の1946年以降に廃止された。 ※正確な廃止年は不明で、1946年頃かそれ以降という事しか分かっていない。ただ、少なくとも能美線自体よりも早い廃止だった。 今昔マップ(敬称略)に収録の1930年の地図で、当駅を見る事ができる。右書きの平仮名で、「ぎるつんし」とある。 能美電は元々、小松への進出計画も進めていたという。1925年に新寺井~本寺井~当駅間の東西を結ぶ路線を開通させた後、更に途中の本寺井付近から南へ分岐し、小松まで線路を延伸させる計画だった。しかし、その間に社内で権力闘争が勃発し、延伸計画は遅れに遅れた。あまりに遅れた為、闘争中に小松方面の線路の着工期限が切れてしまい、小松延伸計画は頓挫。代わりに、当駅~鶴来駅間を延伸させる計画へと変更された。当駅は能美電の鶴来側終着駅ではあったが、やはり本来の鶴来市街も鶴来駅も手取川の対岸にあった為、どうせなら川を渡って、鶴来駅まで線路を繋げてしまおう、という事になったのかもしれない。 当駅から手取川の向かいにある鶴来へは、手取川への架橋のみならず、川手前の天狗壁という断崖絶壁を越える為のトンネル(隧道)の掘削という2つもの関門があったが、当初の壮大な小松延伸に比べると距離は短かった為、こちらは無事完成。1931年には天狗壁を越える天狗山隧道が貫通し、1932年には手取川を越える橋梁も経由して当駅~鶴来駅間が延伸開業した。すると、線路が鶴来駅まで繋がった以上、当駅はもはや「鶴来側の終着駅」という役割を終えた為、「鶴来」を名乗る必要が無くなり、「天狗山駅」(てんぐやまえき)へと改称。「天狗山」は、天狗壁の別名だった。但し、厳密にはこの天狗山隧道経由の延伸線は新鶴来駅時代の当駅よりも南西側へ通されたため、当駅もその延伸線上へ移設された。 その後当駅は暫く続いたが、運営会社は能美電から変わっていった。1939年になると、能美電は自社の路線を金沢電気軌道へ譲渡し、金沢電気軌道の能美線となった。この時、かつては別会社だった対岸の石川鉄道も既に金沢電気軌道へと合併されて「石川線」となっていた為、当駅側と対岸は共に金沢電気軌道の路線となった。更に、その頃の石川線は鶴来駅から更に南の中鶴来駅・加賀一の宮駅まで伸びていた上に、加賀一の宮駅からは更に南へ金名鉄道(後の金名線)も伸びていた。 しかし、金沢電気軌道は金沢市内の路面電車の他、発電などの電気事業も行っていた為、戦時中の電気事業統合の対象となり、北陸合同電気に合併された。更に、1942年には電気事業部分が北陸配電、鉄道事業部分が(初代)北陸鉄道となった後、1943年には鉄道事業の戦時統合によって現在の北陸鉄道が成立した。戦時統合による合併は1945年まで続く大規模なもので、(初代)北陸鉄道は金石電気鉄道・温泉電軌・金名鉄道・能登鉄道・浅野川電気鉄道など他の多くの鉄道会社と統合、全て1つの北鉄となった。これによって、金石線(かないわせん、金沢駅よりも西側を走った)・加南線・金名線・能登線(国鉄ではなく北鉄の方)・浅野川線なども北鉄の仲間入りし、金沢電気軌道時代に既に合併で得ていた能美線・石川線・松金線などや、金沢電気軌道の本体だった金沢市内線も併せると、北鉄はおびただしい数の路線運営を担当した。1944年には、能美線と石川線の直通も始まった。 しかし、北鉄となった各線は戦後も北鉄のままだったものの、その多くが後に廃線へと追い込まれている。また、北鉄能美線の「天狗山駅」となっていた当駅も、終戦間もない1946年頃には重要性が落ちたのか、廃駅となっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー