新がつく駅地図手帖

新中泉駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新中泉(廃駅)しんなかいずみ中泉(旧称)静岡県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1928年1936年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
光明電気鉄道(路線名不明)×普通鉄道

▼備考 

1928~1936年の間、磐田駅(当時は「中泉駅」と言った)に隣接して存在した駅。「中泉駅」という駅は今も別の場所にあるが、新抜き駅は磐田駅の旧称。 光明電気鉄道は、ここから北上し、二俣町駅まで伸びていた路線。資金難などがあるにも拘らず建設が強行され、開業時から経営が不安定だった。1935年には、電気代が払えず送電を止められ、以降、休止・廃止に追い込まれた(運営会社は解散)。廃止後、二俣付近の廃線跡の一部が国鉄二俣線(現・天竜浜名湖線)の線路用地に転用された。天竜二俣駅付近には、今でも光明電気鉄道のホーム跡やトンネル(隧道)跡が残る。また、当駅周辺の廃線跡は後の周辺の区画整理で消え失せているが、1947年頃の航空写真にはまだ光明電気鉄道の廃線跡が写っている。廃線跡は、まず当駅から東へ向かった後、緩やかに北へカーブを描いて伸びている。 ※ところで、東海道本線の磐田~袋井駅間には、2020年3月に御厨駅という新駅が開業している。また、光明電気鉄道については、にっこーけんさんの動画で分かりやすく(面白可笑しく)紹介されている。アオイチャンカワイイヤッター

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー