新がつく駅地図手帖

新旭駅(廃駅)


最終更新: 2022/04/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新旭(廃駅)しんあさひ滋賀県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1931年1969年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
江若鉄道江若鉄道線×普通鉄道

▼備考 

江若鉄道の駅。かつてこの立地場所は「新儀村」(しんぎむら)という村だったため、当駅も開業時は「新儀駅」と言った。後の1955年の市町村合併で立地が「新旭町」になったのを受け、当駅も「新旭駅」に改称したという。しかし、その改称時期は不明。 江若鉄道(こうじゃくてつどう)は、浜大津駅の方から琵琶湖西岸を北上して当駅を経由し、近江今津駅まで伸びていた路線。元々、近狭を繋ぐ事を目指して開業した。しかし、その社名通りの目的を果たす事無く、1969年に廃線。後に、その跡地を活かして現在の湖西線が国鉄によって建設された。減速進行の地図を見れば、それがよく分かる(敬称略)。つまり、運営会社こそ違うものの、路線としては、湖西線は江若鉄道の生まれ変わりとも言える。湖西線は実際に近江と若狭を繋いでいるため、ある意味、江若鉄道の遺志を湖西線が継いでいる。現在の湖西線にも同名の駅があるが、その前身的存在とも言える当駅とは場所が異なる。 ※1960年代の航空写真で、当駅を見る事ができる。まだ湖西線が存在せず、江若鉄道時代の当駅が写真に写っている。また、現在の新旭駅の場所には、当時は何も無かった事も分かる。 ※千葉県には「旭駅」があるが、「新旭」という地名や駅名の由来については謎が残るため、新抜き駅は無い事にしている。 ちなみに、運営会社は社名変更をし、今は江若交通(株)としてバスなどを運行している。また、想い出の車窓から吊り掛け電車をもとめてには、江若鉄道の当時の車両などの貴重な写真が多く載っている(いずれも敬称略)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー