新がつく駅地図手帖

新旭駅


最終更新: 2022/04/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新旭しんあさひ滋賀県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1974年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本湖西線(B)普通鉄道
JR西日本[直通]北陸本線(北陸線)(A)普通鉄道
JR西日本[直通]東海道本線(JR京都線)(A)普通鉄道

▼備考 

駅番号JR-B15の、JR湖西線(こせいせん)の駅。 当駅には、新快速も停車する。新快速は、この辺りでは各駅停車となる。京都・大阪方面から来て、ここから近江塩津、新疋田などを通って敦賀まで行く。 「新旭」は当駅の立地する地名で、元々は「新旭町」というれっきとした市町村だったが、今は2005年の市町村合併で高島市の一部になっている。千葉県には「旭駅」という駅があり、その立地は旭市だが、旭駅及び旭市との関連性は不明。滋賀県に新旭町が誕生した1955年の時点で既に千葉県には旭市が存在し、しかも前年に旭町から市へ移行したばかりだったため、区別のために町名に「新」を付けたのかもしれないが、「新旭町」の町名の由来はいくら調べても情報が見つからず、真相は不明。そのため、旭駅を新抜き駅にするかどうかは曖昧。 しかし、当駅周辺には「新旭町旭」という地名がある。また、昔の周辺は「新儀村」という村でもあった。その新儀村と隣の「饗庭村」(あいばむら)が1955年に合併して新旭町が発足したが、合併相手の饗庭村側にも、昔は「旭村」だった部分がある。そのため、1955年の合併時に新町名を決める際、「儀村」と旧「村」から1文字ずつ取って合体(合成)させたものを命名した可能性はある。合併時に旧地名から1文字ずつ取って合体させる手法は他にも日本中にあり、例えば東京都大田区も、森区と蒲区から取っている(こういうのを「合成地名」と言う)。もしこの説が正しいとすれば、千葉県の旭市や旭駅は何ら関係無い事になるため、とりあえずデータ上はこの説を採用して「新旭」を1つの地名と見なし、新抜き駅は存在しないとした。「新旭」を合成地名扱いするかどうかすら資料によってまちまちだが、「新旭」を合成地名として載せている資料もある。 ※ところで、千葉県の旭駅は当初「旭町駅」と言い、「旭駅」への改称は1959年と遅いが、当駅開業は更に遅い。また、当駅の前身のような存在である江若鉄道の「新旭駅」(後述)も当初は「新儀駅」という別名で、その改称時期が不明なため、千葉県の「旭駅」と江若鉄道の「新旭駅」のどちらの駅名が先だったかすら分かっていない。 湖西線は、山科駅で東海道本線から分岐し、琵琶西岸を通って近江塩津駅まで伸びる路線(そこで北陸本線に合流)。実際には全列車が山科以西の京都駅まで直通する。一部の列車は近江塩津から福井・敦賀方面や米原駅までも直通。ちなみに、湖西線のルートには昔「江若鉄道」(こうじゃくてつどう)という鉄道が走っていて、そこには新旭駅(廃駅)もあった。同名の駅だが、今の駅と場所がずれている。 ※湖西線には、路線記号「B」とラインカラーが指定されている。また、将来北陸新幹線が京都まで延伸した時に、湖西線沿いが延伸案の1つに挙がった。すると、湖西線が並行在来線として三セク転換される可能性が出、地元からは反対が出ていたが、後に湖西線沿いルート案は破棄され、小浜線沿いのルートに決定した。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー