新がつく駅地図手帖

新見附駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新見附(廃駅)しんみつけ東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1905年1967年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都電牛込線(3系統)×路面電車

▼備考 

都電の3系統が停車した電停。3系統は、品川駅前から北上し、虎ノ門・赤坂見附・四谷見附を経由後、外堀通りに沿ってここを通り、飯田橋まで伸びていた。都電のこの辺りの区間は1967年に廃止され、1970年には牛込線の全線が廃止。 周辺は、桜の名所。東側に広がるのは江戸城の外堀跡で、今も水が溜まっている。電停すぐ東には、その外堀を隔てるような道路が東南東へ伸びているが、これは江戸時代に新見附橋と呼ばれた土橋で、橋とは言うが実際には堀を渡るために土で埋めて作った堤で、江戸城の通路だった。その土橋の下には新見附水門という水門もある。外堀のうち、水門に隔てられた北側が牛込濠、南側が新見附濠と呼ばれる。更に東には、新見附橋という土橋と同じ名前の橋が架かっているが、こちらは昭和初期に架けられたれっきとした橋で、中央本線を跨いでいる。 見附とは見張り所の事で、主に江戸城の見張り所の事を指すが、新見附という名前の見附が実際に江戸時代に存在したわけではないらしい。周辺には他にも、牛込見附や市ヶ谷見附、四谷見附、赤坂見附といった、「見附」の付く地名が多い。新見附とは違い、これらは実際に同名の見附があった事による。 ※牛込濠の北東には、甲武鉄道(こうぶてつどう、中央本線の御茶ノ水~八王子間の前身)の牛込駅跡もあるが、2020年に、それまで東京方のカーブ上にあった飯田橋駅ホームが、こちら寄り、牛込駅跡寄りの場所に移設された。元々、関東大震災からの復興の一環として、牛込駅と飯田町駅(更に東京方)を統合して中間の場所に作られた飯田橋駅だが、それが元の牛込駅の場所に戻ったようなものなので、事実上の牛込駅の復活と言う人もいる。ところで、中央本線は現在、神田~東京駅まで線路が伸びているが、その前身の甲武鉄道時代は、その手前の万世橋駅がターミナルだった。万世橋駅跡は後に交通博物館として使われた後、現在はマーチエキュート神田万世橋として活用されているが、駅舎自体は関東大震災で焼失し、現存しない。万世橋駅舎を設計した辰野金吾は、その建築例を活かして、現在の東京駅の立派なレンガ駅舎を完成させている。 ※「堀」「濠」の表記揺れが見られるが、基本的には両方とも「ほり」と読み、意味もほぼ同じ。ただ厳密には、「堀」は空堀も含む広い意味で使うのに対し、「濠」はさんずい付く事から水堀に対してのみ使う漢字だという。他にも、空堀としてつちへんの「壕」の字が使われる事もある。 ※都電には他に、新橋電停などもあった。 ※見附駅という駅は新潟県見附市にあるが、その見附とこの新見附には直接の関係は無く、おそらく新見附濠や前述の土橋などが由来のため、新抜き駅扱いしていない。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー