新がつく駅地図手帖

新橋駅北口駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新橋駅北口(廃駅)しんばしえききたぐち東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1904年1944年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都電土橋線(17系統)×路面電車
東京都交通局都電蓬莱橋線(6系統)×路面電車

▼備考 

東西を走る蓬莱橋線(外濠線)と、ここから北へ分岐する土橋線の電停だった。当初は「土橋」(どばし)電停と言い、位置も上図より北側にあったが、1909年の外濠線新線切り替えで上図の位置に移転し、1923年には「難波橋」電停、1925年にはこの電停名へと改称。移転前は土橋車庫もあった。(移転後の)当電停や周辺の線路配置が分かる図もある。一時期、折り返し運転用に難波橋経由のループ線もここにあった。 当初の電停名の由来は、江戸時代以来、ここからすぐ北の方に「土橋」と呼ばれる橋があった事による(後述)。この名前は今も、「土橋交差点」という交差点名や、付近を走るKK線(後述)の「土橋入口」(土橋インター)というインターチェンジ名などとして残る。 都電土橋線は、新常盤橋電停から外堀通りを通って南下し、日本銀行前・東京駅八重州口・鍛冶橋などを経由して、数寄屋橋まで伸びた。しかし、1944年以前は数寄屋橋から更に外堀通りを南下して、当電停へと伸びていた。1944年に数寄屋橋~当電停間が廃止されて土橋線が縮んだ事で、当電停は早々に廃止。 戦国時代末期まで、辺り一帯には日比谷入江という海が広がっていた。その後、徳川家康が江戸城や江戸の都市を建設する時にこの入江は埋め立てられ、陸地化。江戸城築城の一環で、既存の川を改造したり陸地だった部分を掘ったりして内堀や外堀(外濠)が造られたが、その時に出た土がこの入江埋め立てに使われた。同時に、外濠の流路やその他諸々の運河も辺り一帯に造られた。付近の外濠は元からあった小さな川を活かして造られ、今も現存する外濠の一部である弁慶濠から南東へ、赤坂・山王・溜池・虎ノ門などを通ってこの付近まで外濠が伸びた。溜池山王周辺には当時、その名の通り池があり、外濠はその水源も利用した。 外濠は現・土橋交差点西側付近で北へ折れ曲がり、数寄屋橋・鍛冶橋へも伸びた。そして、折れ曲がりの角から南東の海方面へも運河が掘られた。江戸時代には既に、この2水路の境目(現・土橋交差点の場所)に土橋が架けられ、これが橋の名前として固有名詞化。 ※一般名詞としての「土橋」には意味が2つある。1つは、橋と言うよりも水路上に細長く土を盛って造った堤のようなものを指す。下部が埋まっている為本当の意味での橋ではないが、土橋を通って一応水路を渡れる為、橋のように扱われる。例えば、新見附橋がそれ。また、2つ目の意味は、普通の橋の表面に土を盛ってならしたものを指す。ここの土橋が江戸時代にそのどちらだったかは不明だが、後述の汐留川はこの土橋を跨いで存在している為、少なくとも後に後者か普通の橋となったらしい。 時代が進み、明治時代に入っても周辺の水路群は暫く残った。その頃、溜池~土橋~海方面を東西に伸びる水路は汐留川と呼ばれた。また、土橋から北へ伸びる数寄屋橋・鍛冶橋方面の水路は外濠川と呼ばれた。外濠川は、東京駅の八重洲口の目の前をも流れていた。しかし、汐留川の上流側(西側)の溜池~土橋間は明治時代の早いうちに埋め立てが進み、消滅。元々汐留川の流路だった場所には、第一ホテル東京などが建つ。一方、汐留川の下流側(土橋以東~海方面)及び外濠川は戦後まで残った。1947年頃の航空写真には、土橋付近から北へ伸びる外濠川と、東へ伸びる汐留川下流部が写っている。 ※汐留川には、地名の由来となった「新橋」という名前の橋も架かっていた。 しかし、更に時代が進んで1950年代の高度経済成長期を迎えると、付近に残った汐留川下流部のうち河口近くの浜離宮西側の部分を除く大半と、外濠川までもが埋め立てられ、その跡地にはKK線が建設された。こうして付近の水路群は消滅したが、今でも交差点名などにかつての橋の名前が残っている。土橋のあったここは土橋交差点、外濠川に架かっていた新幸橋(2代目)・数寄屋橋・鍛冶橋なども交差点名として残る。汐留川に架かっていた難波橋・蓬莱橋も交差点名、同じく汐留川に架かっていた新橋なども地名として残っている。また、「内幸町」とは、幸橋とセットで設けられていた江戸城の幸橋御門の城側(皇居側)、つまり門の内側にある事からその地名となった。上記の航空写真には、架かっていたそれぞれの橋も写っている。付近の水路の変遷や橋の名前・橋の位置などは、東京の坂と橋をJeepが分かりやすい(敬称略)。 ※東京高速道路(KK線)は、首都高とは別の会社の東京高速道路(株)が管理する道路。首都高と連携して周辺の道路交通を支えるが、あくまで別の道路。KK線の「KK」は、「東京高速道路株(ブ)式会(イ)社」が由来らしい。しかし、KK線は将来(2035~2040年頃)、日本橋の首都高の地下化工事と入れ替わりに廃止予定で、その高架は緑道公園化され、代わりのトンネル(新京橋連結路)へと役目を譲るらしい。 ※元々外濠川が千代田区と中央区の境目だったが、その区界には川幅分の曖昧さがあった。これを埋めた土地にKK線の高架が建設され、その高架下にテナントが入ると、この曖昧さが露呈し、どちらの区に属すかの住所が未だに未確定のテナントがある。 ※都電とは直接関係無いが、土橋交差点のすぐ北には今、丹下健三の手掛けた静岡新聞の斬新な構造のビルが建っている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー