新がつく駅地図手帖

新橋駅(東京都交通局・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新橋(廃駅)しんばし東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1903年1967年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
東京都交通局都電本通線(銀座線)(1系統)×路面電車
東京都交通局都電本通線(銀座線)(22系統)×路面電車
東京都交通局都電本通線(銀座線)(4系統)×路面電車
東京都交通局都電本通線(銀座線)(臨時1系統)×路面電車
東京都交通局都電本通線(銀座線)(臨時22系統)×路面電車
東京都交通局都電蓬莱橋線(6系統)×路面電車
東京都交通局都電金杉線(銀座線)(1系統)×路面電車
東京都交通局都電金杉線(銀座線)(4系統)×路面電車
東京都交通局都電金杉線(銀座線)(臨時1系統)×路面電車

▼備考 

新橋にも、都電は走っていた。ここは都電の中でも重要な電停(停留場)で、多くの系統が停車した。この停留場は交差点にあり、線路名としては、ここから北へ本通線(ほんどおりせん)、南へ金杉線(かなすぎせん)、東西方向に蓬莱橋線が伸びていた。南北に伸びる本通線・金杉線・更に南へ伸びる品川線をまとめて、はるばる品川駅前~当電停~須田町間を結ぶ「都電銀座線」の通称で呼ばれる事もあった。 当初ここは、東京電車鉄道(後述)の「芝口」(しばぐち)停留場(資料によっては「芝口一丁目」停留場)として1903年に開業し、後の1911年に「新橋ステーション前」、1914年には再び「芝口」、1933年には更に「新橋」停留場へと、度々改称された。ここで言う「新橋ステーション」とは、国鉄の初代新橋駅の事を指す。初代新橋駅は、ここからすぐ南東にあった。1914年に一度「芝口」へと戻されているのは、同年に初代新橋駅が「汐留駅」へと改称された事による。 6系統はここから西に伸び、六本木を通って渋谷駅前まで伸びていた。22系統はここから北上し、浅草を通って南千住まで伸びていた(1967年のルート短縮以降はここに来なくなった)。臨時22系統は、途中までは22系統と同じルートで、途中の駒形二丁目で特殊な支線に入り、雷門まで伸びていた(運転は毎日で、日々の浅草寺参拝客の為に臨時で走ったと思われる)。 他に、1系統臨時1系統4系統などもここに停車した。 東京初の路面電車は1903年に電化された当停留場~品川間の東京電車鉄道で、更に以前の1897年から運行されていた馬車鉄道(品川馬車鉄道)を電化したのが始まりだったという。後の1911年に市電となり、1943年に都電となる。 東京都電は、多くの路線が属した大規模な路線網で、運転系統の数も日本一だった(臨時系統を含めなくても1~41系統までの計41もの系統があった)。しかし、1960~70年代にかけて相次いで廃止され、今では荒川線だけが残っている。正式には「東京都電車」と言うが、略して「都電」と呼ばれる事が多い。 ※荒川線には、巣鴨新田停留場新庚申塚停留場もある。 ちなみに、都電についてはぽこぺん都電館がとても詳しい(敬称略)。当時の写真や資料だけでなく、説明なども多く載っている。 ※1903年の当停留場開業と同時に、当停留場の北隣にも、同名の新橋停留場が開業している(但しその頃ここは「芝口」及び「新橋ステーション前」を名乗っていたため、同名の停留場が同時期に隣り合っていた訳ではない)。この北隣の停留場は新橋汐留川を渡った向かいにあったが、1914年廃止と、早々に無くなっている。また、ここから真東で汐留川を渡っていた橋が蓬莱橋と言い、これが都電蓬莱橋線の線路名の由来。この橋は江戸時代には「汐留橋」と呼ばれたが、明治時代に木橋から石橋へ架け替えられる際に、架け替えの資金提供をした蓬莱社という社名から、蓬莱橋と名付けられた。しかし、高度経済成長期に汐留川が埋められ、蓬莱橋は消滅。今は交差点名や歩道橋名にその名を残すのみ。 ※更に、1914~1944年の間には、当停留場の南隣に新橋駅前停留場というのもあった。ただ、新橋駅前停留場は戦中に廃止されているため、戦後は南隣が新橋五丁目停留場となった。 ※1944年以前は、蓬莱橋線で西隣に新橋駅北口電停もあった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー