新がつく駅地図手帖

新二岐駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新二岐(廃駅)しんふたまた北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1926年1975年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
夕張鉄道夕張鉄道線×普通鉄道
角田炭砿角田炭砿専用鉄道×普通鉄道
夕張鉄道夕張鉄道線×貨物
角田炭砿角田炭砿専用鉄道×貨物

▼備考 

1926年に開業した、夕張鉄道線の駅。2014年現在、別の施設に何度か転用された後、廃墟になった駅舎が現存。現在残る駅舎は、いつ建ったかは不明だが、1954年頃に改築されたことは分かっている。駅前には今、同名のバス停や「新二股」というバス停もある(字が紛らわしい)。 夕張鉄道は、西にある野幌駅から南幌・栗山駅等を経由して、当駅を通った後、スイッチバックやトンネルで山越えし、平和炭鉱を通り、大きくΩカーブを描いて国鉄夕張線を跨ぎ、夕張線と並走、国鉄駅でもある鹿ノ谷を通って夕張本町駅まで伸びていた。野幌~栗山~当駅間などは、航空写真から廃線跡を辿れる。山越え区間のスイッチバックには、錦沢駅(にしきざわえき)もあった。 当時夕張では炭鉱が盛んで、採れた石炭を港へ輸送するのに鉄道が重宝された。しかし、元々夕張線しか無かった夕張は、夕張~追分~室蘭への輸送路は充実していたものの、札幌・小樽へのアクセスが悪く、夕張→紅葉山→追分→岩見沢→札幌という遠回りなルートをとるしかなかった。また、夕張の石炭が多すぎて夕張線がパンク寸前だった。それらを解決し、夕張から札幌方面へダイレクトに石炭を運ぶため、夕張鉄道が作られた。 当時はSLでの石炭輸送が主流で、勾配のきつい峠越えにはSLを重連運転(2両以上連結)した。夕張の石炭生産が栄え、夕張鉄道は精力的に運炭(うんたん)した。当時の夕張鉄道の貴重なSL走行動画もある(但し、吹いたら閉山のため、注意が必要)。 夕張鉄道は石炭貨物だけでなく、旅客にも力を入れていた。SL無しで自走できる旅客気動車を北海道でもいち早く導入したり(1952年)、錦沢駅前に遊園地を作って観光にも取り組んだ。 しかし、時代が進んで夕張の鉱山が閉山したり、マイカーが普及しだすと、夕張鉄道は苦境に立たされ、1971年に部分廃線、1974年には旅客営業を休止。旅客気動車の一部は、茨城県の鹿島鉄道に譲渡された。貨物営業だけになってからは、鉄道事業を北海道炭礦汽船(夕張鉄道の親会社)に譲渡し、何とか合理化を図った。しかし、沿線最後の平和炭鉱が閉山し、僅か1年後の1975年に当駅含む全線が廃止。運営会社は今、夕鉄バスというバス事業に転換している。 錦沢遊園地も廃止され、当時を偲ばせるものは殆ど残らない。錦沢のスイッチバック周辺の廃線跡はその後サイクリングロードに転用されたが、夕張市が管理しきれず、今は放置され藪に埋もれている。 ※角田炭砿専用鉄道は、当駅から北東へ分岐していた炭鉱路線で、夕張鉄道と強く繋がっていた。その廃線跡の途中の廃小学校では、旧体育館がレストランになっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー