新がつく駅地図手帖

新寺駅(仮称)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新寺(仮称)しんてら宮城県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
2015年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
仙台市交通局仙台市地下鉄東西線(T)地下鉄

▼備考 

駅番号T08。仙台市地下鉄東西線の駅。この仮称は2000年に発表され、長らくこう呼ばれてきたが、2013年に正式駅名を「宮城野通駅」(みやぎのどおりえき)にすることが決定し、開業に至る。「ユアテック本社前」の副駅名がある(2025年3月31日まで)。仙台駅はすぐ隣。 仙台市地下鉄東西線は、2015年12月6日に開業した、仙台の新しい地下鉄路線。八木山動物公園駅と荒井駅を、仙台駅経由で結ぶ。八木山動物公園駅は開業当時日本一標高の高い地下鉄駅(標高136.4m)で、急勾配対応のため、東西線では走行にリニアモーターを使う(リニアメトロ)。仙台市地下鉄では、1987年開業の南北線に続く、待望の2番目の路線。これまで鉄道では行けなかったアーケード街や東北大学川内・青葉山キャンパスへ鉄道で行けるようになるなど、仙台市内の移動がより便利になった。 但し、東西線沿線では、仙台駅へ直行していた路線バスが鉄道に取って代わられたことで無くなり、東西線の各駅を起点とする路線バスへと再編されたことで、これまでは仙台駅へ直接バス1本で行けたのが、まず東西線の駅までバスで行き、その後東西線に乗り換えてから仙台駅へ行かなくてはならなくなったため、面倒になった上に運賃負担も増えた、との声もある。 ちなみに、開業と並んでWEプロジェクトという活動も行われた(活動終了後の2020年現在、サイトは閉鎖されている)。また、仙台市交通局には、運転士という設定で青葉あさひというキャラクターがいて、地下鉄線内の掲示でもよく見る。 ※八木山動物公園駅は、開業以来数年間日本一標高の高い地下鉄駅だったが、2020年6月に神戸市営地下鉄の谷上駅(標高244m)に抜かれた。

▼関連写真 

489-1.jpg

仙台市地下鉄東西線の車両(荒井行き)。車両の顔は、伊達政宗の兜の三日月形をイメージしたデザインになっている。※撮影は、国際センター駅【撮影日:2016/08/15】

489-2.jpg

東西線の車内。建設コストを抑えるために、気持ちコンパクトな車体になっているのが分かる。【撮影日:2016/08/15】

 2件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー