新がつく駅地図手帖

新神戸駅


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新神戸しんこうべ神戸兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1972年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本山陽新幹線高速鉄道
神戸市交通局神戸市営地下鉄北神線(S)地下鉄
神戸市交通局神戸市営地下鉄西神・山手線(みどりのUライン)(S)地下鉄
JR九州[直通]九州新幹線高速鉄道
JR東海[直通]東海道新幹線高速鉄道

▼備考 

当駅の山陽新幹線は、長いトンネルに挟まれている。駅東側の六甲トンネルは、山陽新幹線で2番目に長い。完成時は日本一長いトンネルだった。山陽新幹線では、東隣は新大阪駅。西神・山手線(せいしん・やまてせん)と北神線には、駅番号S02がある。この2路線は実質1つの路線で、相互直通運転がされている。 北神線は西神・山手線の延長のようなもので、トンネルで六甲山地をはるばるくぐって谷上駅まで伸びる。開業以来長らく北神急行電鉄(株)という別会社が運営し、初乗り運賃による割高の上に、長大トンネルを掘った等で建設費がかさんだ分元の運賃自体も高かったため、北神線を神戸市営地下鉄に統合して運賃を安くする案が前々から出されていた。そして遂に2020年6月1日、北神急行電鉄が神戸市交通局へ運行を譲渡する形で実際に統合され、神戸市営地下鉄北神線となった。元々有馬線のバイパス路線として作られた事もあり、有馬温泉や三田等が運賃的にも距離・所要時間的にも近くなった。これまで北神線は日本一初乗り運賃の高い鉄道路線と言われる程高額だったため想定より乗客が増えず、折角の短縮効果を本領発揮できなかったが、550円から280円に値下げ。この長大トンネルは北神トンネルと言い、開業当初は私鉄一長い山岳トンネルだった(その後ほくほく線に抜かれている)。 北神線には2015年に北神弓子というキャラクターが生まれ、多くの人に愛された。神戸市営化後はどうなるか心配されたが、その後も北神線のPRキャラとして続投が決まり、神戸市交通局の服装で載っている。個人的にも可愛いし大好きなので嬉しい。 西神・山手線は、ここから南下して三宮・長田・新長田を通ってから西へ抜け、須磨ニュータウンの名谷(みょうだに)や、神戸研究学園都市などを含む西神ニュータウン等、大規模なニュータウン群を巡って西神中央駅へと伸びる。「みどりのUライン」の愛称もある。正式には当駅~新長田間が「山手線」、新長田~名谷間が「西神線」、そこから西が「西神延伸線」と路線名が分かれているが、一体した運行がされる。 ところで、これらのニュータウンの開発で丘陵地を削って出た土砂は、ポートアイランドや六甲アイランドの埋め立てに回されたという。開発を担当した神戸市は、合理的として評価された。 また、名谷~総合運動公園駅間では、西神・山手線が山陽新幹線の上を高架で跨ぐ場所があり、「地下鉄が新幹線の上を跨ぐ唯一の場所」として鉄道愛好家の間で有名。総合運動公園駅は長らく日本一標高の高い地下鉄駅としても知られていたが、後に仙台の八木山動物公園駅に抜かれる。しかし、これまで私鉄の北神急行電鉄(及び神戸電鉄有馬線)の駅であって地下鉄駅ではなかった谷上駅が2020年に神戸市営地下鉄の駅になった事で、八木山動物公園駅(136.4m)よりも更に高い標高244mの谷上駅が日本一標高の高い地下鉄駅となり、神戸が仙台を抜き返す形に。 ※当駅は新幹線における神戸の玄関口だが、当駅の乗り換え先ホームは西神・山手線と北神線しか無く、JRの在来線と繋がっていない。つまり、JRに絞れば、当駅は新幹線単独駅となるが、これはこのままだと「特定都区市内駅制度」で問題になる。例えば、出張先の東京から新幹線ではるばる当駅へ着いてからJR在来線へ乗り換えて、「神戸市内」の自宅最寄り駅(例えば鷹取駅)へ帰宅したいという時に、「東京~神戸市内着」の乗車券を使って鷹取へ帰宅できる。しかし、当駅のJRの改札を出ると、当駅自体も「神戸市内」のため、鷹取駅まで使えるはずの乗車券が当駅で回収されてしまい、当駅~鷹取駅間のJR運賃を別途払わなければならなくなる。こうした別途支払いを防ぐための特定都区市内駅制度なのに、それが機能しなくなる。これを防ぐため、当駅には「特別下車」という特例が設けられている。当駅から当日のうちにJR在来線へ乗り換える場合のみ、当駅から一旦JRの改札外へ出て、三ノ宮駅・元町駅・神戸駅・新長田駅から再びJRの改札内へ入れるというもので、それを駅員に伝えるか専用の改札を通れば、乗車券を回収されずに済む。勿論、逆方向の移動(神戸市内駅から当駅経由で東京方面など)にも同じ特例が適用される。分かりやすく言い換えると、当駅と前述の4駅が、あたかも改札内で繋がっているかのような扱いにしてもらえる。これと似た特別下車の特例が、大阪~北新地駅間にも設けられている。

▼関連写真 

75-1.jpg

新幹線から、新神戸駅の北側のホームを覗く。すぐそこまで山が迫っている【撮影日:2013/08/11】

 1件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー