新宿駅(廃駅)
最終更新: 2020/06/20
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新宿(廃駅) | しんじゅく(?) | | 神奈川県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1902年 | 1926年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 京浜電気鉄道 | 本線 | 普通鉄道 |
▼備考
位置は推測。当初は「下新宿駅」として開業したが、後に「下」が外されたらしい(改称時期不明)。
現在の京急の本線にあたる線路は、大師電気鉄道時代含む1926年以前はこの辺りを通っていた。当時はここから北東方向(多摩川を渡る六郷橋の南端辺り)に六郷橋停留所(初代)もあり、大師線はそこから分岐していた。
※そもそも、一番最初に建設された京急の線路は大師線で、それがその初代六郷橋停留所(当初はこれが「川崎」停留所を名乗っていた)から伸びていた。つまり、大師線の線路は、初めから現・京急川崎駅から伸びていたわけではなかった。というのも、大師線の出来る遥か前から営業してきた、川崎駅前~川崎大師間の人力車の客が、川崎~六郷橋間の線路に奪われてしまうとして、人力車運営側から反対を受けたため。しかし、結局人力車は時代には逆らえず、京急の線路は一足遅れて川崎駅前まで無事伸びた。
その後、1925年に六郷橋が架け替わったのを受け、道路と平面交差の路面電車だった大師線は立体交差になり、橋の下に専用軌道化された六郷橋駅(2代目)が1926年に出来た。その駅跡は有名。この時大幅にルートが変更され、旧ルート上にあった初代六郷橋駅と当駅は廃止。同時に、2代目六郷橋駅は本線ではなく大師線の一部となった。付近の変遷や駅跡については、鐵道趣味というブログが詳しい(敬称略)。
※運営会社の「京浜電気鉄道」はこの駅が廃止された時点での社名で、今の京急。また、今架かる六郷橋は上記架け替え後の更に後の時代(1984年)のもので、1925年の六郷橋は公園に一部が保存されるのみ。 ▼関連写真