新がつく駅地図手帖

小島新田駅


最終更新: 2020/06/20

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
小島新田こじましんでん神奈川県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1944年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
京浜急行電鉄大師線(KK)普通鉄道

▼かつてこの駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
味の素味の素川崎工場専用線×貨物
日本冶金工業日本冶金工業川崎製造所専用線×貨物

▼備考 

駅番号KK26。京急大師線の終点。 京急大師線は、京急川崎駅で東へ分岐し、川崎大師最寄りの川崎大師駅などを通って当駅まで伸びる路線。京急発祥の路線で、当初は川崎大師への参詣路線として作られ、社名も大師電気鉄道と言った。 大師線の歴史は古く、最初に「大師電気鉄道」として川崎(後の初代六郷橋停留所)~大師(後の川崎大師駅)間が開通したのは、1899年の事。当初は近場への参詣が当たり前だった時代に、大師線は電車で遠出して参詣するという新しいスタイルの先駆けとなった。開業当時から電化され、関東初の電化路線でもあった(日本全体では3番目で、2番目は名古屋電気鉄道、日本初は京都電気鉄道)。但し、開業からほんの数ヶ月後の同年のうちに「京浜電気鉄道」(京浜電鉄)へと社名変更した。この変更は、大師線が予想以上に大成功したのを受け、東~横間へも進出する事を見越したもの。1901年には、実際にそれを実現する京浜電気鉄道線(現・京急本線)の一部も開通した。 大師線は当初、道路上の併用軌道を走る路面電車だったが、1926~1928年にかけて現在の線路用地に線路が移設され、専用軌道化された。また、当初の大師線はまだ川崎~大師駅止まりで、短かった。京浜電気鉄道はその先のより海側にも自力で線路を敷こうとしたが、自力の延伸を断念する代わりに海岸電気軌道という子会社を設立し、その先は海岸電気軌道によってはるばる総持寺駅まで延伸。しかし、海岸電気軌道はその後の経営難や産業道路の建設を機に廃止され、会社も鶴見臨港鉄道に吸収され消滅。線路は再び川崎大師駅止まりに縮んだ。 その後、京浜電気鉄道は1942年の大規模合併で大東急の一部となった。合併後、今度は子会社ではなく自力で大師線の延伸が行われ、大師線は1944年に遂に川崎大師~産業道路(現・大師橋)~当駅~塩浜~入江崎駅まで一気に延伸。翌年には更に先の桜本駅まで伸びた。但し、この延伸と共に開業した当初の当駅は、今よりも海寄りの、現・夜光一丁目交差点前付近の場所にあった。延伸区間のうち、川崎大師~産業道路間は、かつての海岸電気軌道の廃線跡を流用した。ただ、かつての海岸電気軌道は現・大師橋駅の手前付近で南へ進路を変え、現・出来野交差点付近で産業道路と合流するようなルートだった一方、大師線は南へ逸れずそのまま東へと延伸した。この廃線跡は、今も大師橋駅の南側に奇妙にカーブする道路として残っている。更に、戦時中だったこの頃、敵軍に工場の存在を察知されないよう(防諜)、コロムビア前駅が港町駅、味の素前駅が鈴木町駅へと改称された。 戦後の1948年に大東急が解体されると、大師線は大東急から分離独立した京浜急行電鉄の路線となった。当駅は戦後も暫くその場所にあり、そこから北東へは日本冶金工業の専用線も分岐していた。1960年代の航空写真には、当時の当駅が写っている。更に1951年には、大師線末端の塩浜~入江崎~桜本間と、反対側から延伸して来た川崎市電が出会い、線路が繋がった。翌年には、この塩浜~桜本間が川崎市電へと譲渡され、大師線は塩浜止まりとなった。川崎市電が走るようになった入江崎~桜本駅間には、池上新田停留所も新設された。 しかし1964年になると、現在の東海道貨物線及び塩浜操駅(現・川崎貨物駅)が建設され、これによって大師線の線路が分断された。それを受け、当駅はこの貨物線よりも内陸側の現在地へ移転され、その先の海側の塩浜駅方面への線路は廃止された。現在の当駅から見て貨物線の向かいの南東側には、不自然にカーブした道路と家々が廃線跡として残っている。更に、移転後の当駅すぐ真南付近では、川崎大師駅北側にある味の素の工場から伸びて来る味の素専用線が、塩浜操駅へと接続した。大師線は標準軌な一方、この専用線は1067mmの狭軌だったため、専用線が大師線と線路を共有していた川崎大師駅~当駅手前付近は、専用線が廃止される1997年まで、三線軌条だった。 ※東武鉄道にも同名の「大師線」があるが、こことは全くの別路線。 ※大師線では今、大規模な地下化工事が進んでいる。大師線の踏切が長らく周辺の道路交通のネックになってきた事から、踏切を除却すべく工事が始まった。当初は地下化と同時にルートが一部変更され、六郷橋駅跡を通るルートが廃止される可能性があったが、採算性などの問題から後に撤回。地下化区間は、途中の川崎大師~東門前(ひがしもんぜん)~大師橋~当駅手前までの区間。特に、最大のネックとなっていた産業道路(大師橋駅すぐ前)の踏切を含む東門前~当駅間の工事が優先され、2019年3月3日にその地下化が完了。2023年度には、残る川崎大師~東門前間も地下化予定。ただ、当駅自体は地下化の対象外で、地上駅のまま残る。 ※大師橋駅は、2020年3月14日の改称以前は「産業道路駅」と言った。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー