新がつく駅地図手帖

新開地駅(廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新開地(廃駅)しんかいち兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1910年1971年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
神戸市交通局神戸市電栄町線(11系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電栄町線(12系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電栄町線(13系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電栄町線(6系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電栄町線(9系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電湊川線(12系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電湊川線(13系統)×路面電車
神戸市交通局神戸市電湊川線(9系統)×路面電車

▼備考 

昔は、神戸にも市電が走っていた。神戸市電の栄町線は北東から国道28号を通ってここまで来た後、南南西へ折れて、兵庫駅前まで伸びていた。湊町線はここから北西へ行き、湊川公園の方へ伸びた。12・13系統は、環状運転を行う循環系統だった。 しかし、自動車の普及などが原因で赤字になり、1971年に全線が廃止された。この電停も、その年に廃止。神戸市電の廃止に前後して、当初は狭かった国道28号の大幅な拡幅工事も進んでいた。今は、すぐ近くの地下に、神戸高速線の新開地駅がある。 神戸市電の線路の中には国道2号を走るものもあり、その東端の脇浜町(わきのはまちょう)から更に東へ伸びる阪神国道線とも線路が繋がっていた。但し、神戸市内で祭りがあった時などに走る花電車(めでたい時などに電車の車体に花などの装飾を付けて走るもの)以外は、基本的に直通運転は無かったという。 ちなみに、中華特急のスローライフには営業当時の神戸市電の様子が沢山載っていて、分かりやすい(敬称略)。阪神淡路大震災で崩れた、新開地のあの銀行のビルが建設中の写真もあり、貴重な資料になっている。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー