新がつく駅地図手帖

新在家駅(阪神電気鉄道・廃駅)


最終更新: not_specified

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新在家(廃駅)しんざいけ兵庫県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1905年1929年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
阪神電気鉄道本線路面電車

▼備考 

阪神本線は当初、この付近の道路上を走る軌道線(路面電車)として、1905年に開業した。というのも、軌道法という法律に則って「軌道線」扱いとして開業させた方が、線路の敷設許可を国から得やすかったため(「鉄道線」として開業させようとすると、既にある東海道本線と競合するので許可が下りなかった)。特に、当駅のあるこの場所は道路上に線路のある併用軌道で、当駅はまさに路面電車の電停のような存在だった。当駅は、「新在家駅」を名乗った。これは、現・新在家駅よりも古い、初代・新在家駅。 しかし、併用軌道では速く走れないなど輸送力が乏しい問題があった。その上、阪神急行電鉄(阪急)神戸本線という強力なライバルも登場し、輸送力は死活問題となった。これを受け、1920年代から1933年にかけて、併用軌道の区間を順次廃止し、専用軌道(道路とは別個に、専用の敷地を使って走れる軌道)化が進められた。当駅のある区間は1929年に併用軌道が廃止され、専用軌道に転じた。この時、当駅は廃止となった。 ※同じく併用軌道にあった新生田川駅も、1933年の併用軌道廃止により、無くなっている。 ※一方、東隣にあった東明駅(現・新在家駅)は、専用軌道化による移設のみならず、戦後の再移設・高架化をも潜り抜け、今も存在する。当駅の廃止後は東明駅がその名を継ぎ、「新在家駅」を名乗る2代目の駅となっている。 結局、阪神本線は事実上「鉄道線」並みの設備を持ちながら、法律的に「軌道線」扱いのままの状態が戦後まで続いたが、1977年に正式に「鉄道線」扱いに変更され、今に至る。阪神電気鉄道は設立当初から、「神阪電気鉄道」「摂津電気鉄道」「阪神電気鉄道」と社名を変えてきたが、実際には軌道線を営業しておきながら社名に一度たりとも「電気軌道」と付けず、「電気鉄道」を名乗り続けた。これをきっかけに、軌道線を運営する他社も「電気鉄道」を名乗る風潮が広がり、「軌道」と「鉄道」が法律で厳格に区別されていた時代に問題視された事もあったという。ただ、今では大して問題視されなくなった。 ※1905年に開通した阪神本線は、日本初のインターアーバンでもあったという。インターアーバンは都市間電気鉄道とも言い、都市と都市の間(都市間)を結ぶ電化された路線の事を指した。当時の日本ではまだ路線の電化が殆ど進んでおらず、電気で走る「電車」というもの自体が珍しかった。電化路線は都市内を走る路面電車くらいで、都市から出られないのが当たり前だった。そして、都市間を結ぶ長距離路線は、東海道本線含め、もれなく非電化だった。そんな中、電化路線として初めて都市間を結んだのが、阪神本線だった。初期のインターアーバンとして他に名鉄の郡部線があるが、阪神本線はそれよりも早い。 ※阪神電鉄は軌道線として阪神本線を開通させた後も、更にもう1つ軌道線を開通させている。当時、当初は無かった国道2号(地元での通称は「阪神国道」)が沿線に建設される事が決まったが、もし将来別会社によって阪神国道上に路面電車が通されてしまうと、それが阪神本線の競合路線として脅威になってしまう事から、競合他社が現れる前に、自分から阪神国道に路面電車(軌道線)を建設する事にした。そのため、阪神国道が実際に1920年に建設されると、阪神電鉄は自ら子会社として「阪神国道電軌」という会社を設立し、1927年にはその阪神国道電軌が阪神国道線を開通させた。これは阪神国道上を走る東神戸~西灘~野田間の路面電車で、途中、甲子園線という支線も分岐した。翌年には阪神電鉄がその子会社を吸収合併し、阪神国道線も阪神電鉄の「国道線」となった。更に、野田からは北大阪線という支線的存在も天六まで伸びていた。この「国道線」と2つの支線群は、しばしばまとめて「国道線」と呼ばれる事もあった。つまり、阪神電鉄は阪神間において、阪神本線と国道線という2本もの主要路線を持っていた事になる。その後、軌道線の阪神本線が高速化されて事実上の「鉄道線」と化す中、国道線・甲子園線・北大阪線は名実共に「軌道線」、つまり生粋の路面電車としての営業が長らく戦後まで続いた。東神戸以西では、神戸市電の線路とも繋がっていた。しかし、戦後はモータリゼーションが進んで全国的に路面電車路線の廃止が進み、国道線・甲子園線・北大阪線も例に漏れず、1969~1975年にかけて廃止されていった。 ※阪急今津線には「阪神国道駅」という駅があるが、これもこの阪神国道(国道2号)の事を指す。但し、阪神国道駅はあくまで阪急電鉄の駅であって、阪神電鉄とは無関係。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー