新宮島駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新宮島(廃駅) | しんみやじま | 宮島(旧称) | 広島県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1926年 | 1931年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 広島瓦斯電軌 | 宮島線 | 普通鉄道 |
▼備考
広島瓦斯電軌は当時の社名で、今の広島電鉄(広電)。1926年に、宮島線の終端として開業した電停。しかし、1931年にここから南の現・広電宮島口電停までが延伸開業すると、この電停は終着電停としての役目を終え、廃止された。実は、今もホーム跡が残る(ストリートビューでも確認できる)。
広電宮島線は大部分がJR山陽本線と並行しているが、その区間の乗客は山陽本線よりもうんと多いという。JRで広島市街地に向かうよりも広電宮島線の方が運賃が安い上に、路面区間への直通(後述)の便利さもあって、地元客の支持を得ている。広電は、広島市街地内を走る路面電車で有名で、宮島線はその路面区間へも直通している。ただ、宮島線自体は専用の線路用地を持っていて、法律上も路面電車(軌道線)ではなく普通鉄道扱いされている。宮島線には他に、商工センター入口駅もある。
※「瓦斯」は「ガス」と読み、意味もガスのことを指す。
※新抜き駅は、山陽本線の宮島口駅の1942年までの旧称。しかし、今も「宮島駅」を名乗る駅が別にある。その正体は、宮島口駅周辺から宮島(厳島神社のある島)までを結ぶ宮島フェリーの、宮島側の桟橋のこと。この桟橋は正式に駅とされ、「宮島駅」ということになっている。宮島フェリーは青春18きっぷで乗れるフェリーとしても有名で、鉄道連絡船という括りになっている。かつては国鉄が運営し、民営化後も2009年までは純粋にJR西日本が運営していたが、それ以降は子会社の「JR西日本宮島フェリー」(株)が運営している。
※厳島神社のある島の名前は、「厳島」とも「宮島」とも呼ばれ、特に厳密な使い分けはなされていない。この島名の揺れは、江戸時代には既に見られたという。 ▼関連写真