新がつく駅地図手帖

新町橋船着場(廃船着場)


最終更新: 2024/07/05

▼この船着場について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新町橋(廃船着場)しんまちばし徳島県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1916年1935年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
鉄道省吉野川連絡船×鉄道連絡船

▼備考 

位置は推測。吉野川連絡船の船着場。吉野川連絡船は、阿波電気軌道が運営を始め、1933年からは国有化されて鉄道省(国鉄の前身)が運営していた鉄道連絡船。阿波電気軌道は高徳線の前身で、吉野川の北から徳島市街地(ここ)まで線路を引こうとしたが、途中の吉野川が大きく、そこを渡る橋を自力で作れなかったので、吉野川の北岸から徳島市街地へのアクセス方法として代わりに通したのがこの船だった。その後運営が鉄道省になってから、1935年に遂に吉野川橋梁が完成したので、この船は不要になり廃止された。 ※鉄道連絡船とは、狭義には船の中に線路があって鉄道車両を運べる船の事を言うが、広義には、鉄道路線が何らかの理由で川や海に阻まれ、橋やトンネルなどでそれを越える事ができない時に代わりに運行される船を指す。鉄道会社が運営する事も多い。鉄道連絡船には他に、青函連絡船(狭義)や宇高連絡船(狭義)、宮島フェリー越ノ潟フェリー太湖汽船のものなどがある。特に、東海道本線全通前に琵琶湖を渡ったという太湖汽船のものは日本初の鉄道連絡船として知られ、大津~長浜間を結んだ(これにより長浜は初期の鉄道の中心として栄えた。鉄道連絡船の船着き場併設だった当時の、現存最古の駅舎の建物が残る旧・長浜駅舎は、長浜鉄道スクエアとして見学できる)。 ※高徳線(こうとくせん)は、松駅と島駅を結ぶ。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー