湊新地駅(旧称)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
湊新地(旧称) | みなとしんち | | 長崎県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1913年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
当駅は2015年に、老朽化した駅舎が新しく建て替えられた。ここは、長崎県最東端の駅。南隣は島原港駅で、島原鉄道線の終点。島原鉄道線は、諫早駅と島原港駅を結ぶ。
当駅は島原鉄道の南端の終点として、1913年にこの駅名で開業。その後、1918年に「島原湊駅」に改称。1922年になると、口之津鉄道(くちのつてつどう)という別会社が当駅から更に南へ線路を伸ばし、ここは2路線の境目になる。1943年には島原鉄道が口之津鉄道を吸収合併し、ここは島原鉄道線の途中駅になる。そして、島原鉄道線のうち、当駅を境に北側が北目線(きためせん)、南側(旧口之津鉄道部分)が南目線(みなんめせん)と呼ばれるようになった。1960年には、当駅は「南島原駅」に再改称。当駅は元終点なこともあり、今でも当駅で折り返す列車が多いため、駅の隣には車両基地や留置線がある。
再改称後は長らくその駅名だったが、2019年10月には更に「島原船津駅」(しまばらふなつえき)へと改称。この時島原鉄道は当駅以外にも大量の駅を一斉改称しており、当駅の両隣の駅もことごとく改称している。当駅北隣は「島鉄本社前駅」から「霊丘公園体育館駅」(れいきゅうこうえんたいいくかんえき)へ、南隣は「島原外港駅」から「島原港駅」へ改称。起点の諫早駅には「雲仙・島原口」の副駅名も追加。それ以外にも多くの駅名が変わったり、副駅名が追加されたりしていて、全体の変更は12駅にも及んだ(駅名変更9駅、副駅名追加4駅、神代駅はその両方を受けた)。
島原鉄道線のうち、南目線は当駅から南下し、島原外港駅(現・島原港駅)を通り過ぎた後更に南へ伸びていた。その線路は布津新田駅などを通った後、はるばる南西に20km以上離れた口之津駅、加津佐駅まで続いていた。南目線は口之津鉄道だった頃から乗客が少なく、災害での運休にも苦しめられ、経営に苦戦していた。それでも経営の苦労が功を奏し、黒字化したり復旧を果たしたりしたという。しかし、1991年の雲仙普賢岳噴火の火砕流で南目線は無残にも寸断され、その後数年もの間運休してしまった。それでも新しい高架橋を架けて1997年に奇跡的な復旧を果たしたが、長期運休の間に離れていった乗客が戻って来ず、復旧からわずか10年ほどの2008年、南目線は大半が廃止されてしまった。今の南目線は当駅~島原港間の1駅分を残すのみ。
※南目線については、島原鉄道100年物語が詳しい(敬称略、閉鎖サイト)。 ▼関連写真