新里駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新里(廃駅) | にっさと | | 栃木県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1899年 | 1952年 |
▼この駅を走っていた路線
▼備考
1899年に、野州人車鉄道(やしゅうじんしゃてつどう、野州人車軌道とも)の駅として開業。昔の駅なので資料に乏しく、上図の位置は全くの推測(そこから半径数百mにあったとしか言えない。しかし、ここから南には廃線跡とみられるまっすぐな道が見て取れる)。「芳原」駅と呼ばれていたが、しばしば「新里」とも呼ばれていたという。人車軌道は、2本のレールの上の車両を、人力で押して進んだ鉄道。後に東武大谷線の一部となり、付近で生産された新里石という石を運ぶのに使われた。
※今昔マップ(敬称略)に載っている1894~1915年の地図には、周辺に伸びていた線路が描かれている。ただ、貨物線だったためか駅名は特に書かれていない。また、時代によって線路の位置が変わっているらしく、1928~1945年の地図では線路が短縮し、別の方向へ伸びているらしい様子も写っている。そのため、当駅の位置も大雑把に捉える事しかできない。
※東武大谷線には、新鶴田駅(廃駅)もあった。 ▼関連写真