新栃木駅
最終更新: 2022/05/09
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新栃木 | しんとちぎ | 栃木 | 栃木県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1929年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号TN12。当駅にて、東武日光線から東武宇都宮線が分岐している。
栃木県栃木市の駅で、栃木駅(新抜き駅)は東武日光線で南隣の駅。栃木駅ではJRの両毛線とも乗り換えできる。栃木駅付近は2000年に高架化されているが、当駅は地上にある。また、更に南には、新大平下駅もある。
東武宇都宮線は、当駅から北東方向へ伸び、東武宇都宮駅へと伸びる路線。正式な路線名は単に「宇都宮線」だが、JRの東北本線にも「宇都宮線」と呼ばれる区間があるため、「東武宇都宮線」と呼ばれる事が多い。直通の多さなど、東武日光線との繋がりが強いため、路線記号は東武日光線と同様の「TN」が使われる。東武宇都宮駅は、JRの宇都宮駅からは川を挟んで離れている。宇都宮ライトレールでこれらを結ぶ計画もあるが、実現性は不透明。東武宇都宮線で当駅を出発すると、野州平川駅(やしゅうひらかわえき)・野州大塚駅と「野州」の付く駅が連続するが、「野州」とは下野国の事を指す。また、東武宇都宮線内には他に、おもちゃのまち駅という変わった名前の駅もある。「おもちゃのまち」というのは、おもちゃの製造工場が集まる工業団地の名前で、地名化もしている。この団地はトミー工業(現・タカラトミー)によって造られ、壬生町おもちゃ博物館やバンダイミュージアムなどの美術館もある。
※東武宇都宮線の西川田駅からはかつて、東武大谷線も出ていた。
※2015年9月の豪雨で東武宇都宮線の橋の1つが流され、運行が妨げられた。その後、復旧している。
※旧国名には「○州」という別名が付いている場合があり、これは「州名」と呼ばれる事もあるらしい。野州は下野、上州は上野、武州は武蔵、他にも長州藩の藩名にもなった長州は長門(ながと)、長野県の観光案内でよく聞く信州は信濃(しなの)、遠州鉄道の遠州は遠江(とおとうみ)、石州瓦の石州は石見(いわみ)、奥州市の由来となった奥州は陸奥(むつ)、紀州南高梅や紀州徳川家の紀州は紀伊(きい)、播州赤穂駅や播州鉄道の播州は播磨(はりま)など。 ▼関連写真