新安中駅(仮称)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新安中(仮称) | しんあんなか | 安中 | 群馬県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1997年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| JR東日本 | ■北陸新幹線 | 高速鉄道 |
▼備考
1997年の開業まではこの仮称だったが、正式駅名を「安中榛名駅」(あんなかはるなえき)とした。長野新幹線の駅として開業。今は、北陸新幹線の駅。当駅の南側には、秋間みのりが丘という宅地が広がっている。
付近の新幹線は元々、南西の松井田(まついだ)を通るルート案だったが、勾配緩和のため軽井沢を通らない案となっていた(松井田と軽井沢両方に新幹線駅を造ろうとすると、在来線と同じように碓氷峠で相当な勾配となってしまうため)。しかし、多くの需要がある軽井沢を通らない新幹線はいかがなものか、との意見が出て、軽井沢経由ルートに変更されたという。この時、勾配の問題で今度は松井田を通れなくなり、代わりに山の中でひたすら緩やかに標高を稼ぐ現在のルートとなった。しかし、当初新幹線が松井田を通るという話を聞いていた群馬県内では、「県内に駅が新設されないのはおかしい」という声が噴出したため、急遽当駅を造る事になったという。
ちなみに、駅名が人名に似てるからか、同名のキャラもいる。また、仮称の新抜き駅の「安中駅」は東南東の方にある信越本線の駅で、安中市の玄関口。更に、当駅も安中市にある。
※「長野新幹線」は、北陸新幹線の長野駅までの部分開業時の呼び名。国鉄がJRになってから初めての新幹線延伸だったため、色々紆余曲折があったという。これを後押ししたのは長野オリンピックだった。北陸新幹線が長い間「長野新幹線」として長野止まりだったのは、暫くの間長野オリンピック終了後の展望が見えていなかった事による。また、北陸新幹線には、新高岡駅や黒部宇奈月温泉駅もある。
※かつて、長野県千曲市が長野新幹線(後の北陸新幹線)の長野~上田駅間に「新千曲駅」(仮称)を設置するように要望・運動していた頃があったが、これは頓挫している。 ▼関連写真