新軽井沢駅(廃駅)
最終更新: 2022/04/01
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新軽井沢(廃駅) | しんかるいざわ | 軽井沢 | 長野県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1915年 | 1960年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 草軽電気鉄道 | 草軽電気鉄道線× | 軽便鉄道 |
▼備考
1915~1960年の間、この駅から軽井沢と草津温泉が鉄道で結ばれていた。草軽電鉄は、北軽井沢・吾妻経由で草津温泉まで伸びていたが、台風被害などを受け、廃止に追い込まれた。運営会社は、今は主にバスを運行する草軽交通(株)になっていて、この駅の跡地に本社が建つ。北軽井沢には、旧駅舎が今も保存されている。この路線には、上州三原駅(廃駅)もあった。軽井沢駅前(旧軽井沢駅舎記念館)には、当時の電気機関車(実物)が保存されている。
当駅は、今昔マップ(敬称略)に収録の1928~1945年の地図でも確認できる。その地図では、歴史的仮名遣いかつ右書きで、「はざゐるかんし」と書かれている。
ちなみに、当時の軽井沢駅は信越本線で、群馬県の横川駅(よこかわえき)から碓氷峠を越えてここまで線路が繋がっていた。その区間は傾斜がきつく、初期はアプト式のレールが使われたこともあったが、1963年には粘着運転ができる普通のレールも敷かれた(アプト式は車輪が滑り落ちないように歯車のように噛み合わせるが、粘着式は車輪とレール同士の摩擦力のみに頼って進む、最も一般的な方式の事)。しかし、66.7‰という国鉄史上最高の急勾配は、EF63形というパワフルな補助機関車を連結させる必要が出たり、急勾配が原因の事故も起こったりして、運転に難が残った。そのため、1997年に長野新幹線(北陸新幹線)が開通すると、峠越えは新幹線に取って代わられ、軽井沢~熊ノ平~横川間は廃止。今は一部が「アプトの道」として整備され、めがね橋などの遺構が見れる。「碓氷峠鉄道文化むら」という施設もある。この区間は、経由駅名から「横軽」(よこかる)とも呼ばれる。
※追記: 旧軽井沢駅舎記念館は2017年に閉館してしまったらしい。
※関東から新潟方面へのルートとしてまず先に信越本線が開通したが、後により険しくてより近道の上越線が開通している。当初は高崎~軽井沢~篠ノ井~長野~新井~直江津~柏崎~宮内~長岡~新津~新潟間をはるばる結んでいた信越本線だったが、その後の北陸新幹線開通によって途切れ途切れになってしまい、新潟方面へのルートとしても上越新幹線に取って代わられ、今に至る。高崎側から見ると、横川までの短い支線のような状態になっている。この支線区間には将来、北高崎~群馬八幡駅間に「豊岡駅」という新駅を作る構想もある(豊岡新駅とも呼ばれるが、「新」の無い仮称も見られるため、当サイトには載せない)。 ▼関連写真