新がつく駅地図手帖

新高岡駅


最終更新: 2024/07/06

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新高岡しんたかおか高岡富山県
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
2015年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR西日本北陸新幹線高速鉄道
JR西日本城端線普通鉄道

▼備考 

北陸新幹線の金沢延伸開業によって2015年3月14日に開業した、北陸新幹線と城端線(じょうはなせん)の駅。高岡駅は、城端線ですぐ北隣。 南東の方には、イオンモール高岡もある。このイオンは当駅が出来るよりも遥か前(2002年)からあった(当初は「イオン高岡ショッピングセンター」という別名だった)が、当駅の設置計画は当時からあり、敢えて当駅予定地の近くに出店したものだった。実際の当駅開業はそれから10年以上も遅れたが、無事当駅が最寄り駅となっている。2007年には「イオンモール高岡」へと改称・リニューアルされ、当駅開業後の2019年には更に当駅寄りの西側へと敷地が拡張、既存の東館に加えて西館が建設された。 城端線は、高岡駅から南下してここを通り、城端駅まで伸びる路線。氷見線(ひみせん)に直通する観光列車もあるが、観光以外の一般の列車では特に直通は行われていない。この2路線は赤字ローカル線だったが、2015年から観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称は「べるもんた」)が走り始め、活気づきが期待される。しかし、城端線は列車の本数が少ないため、当駅での新幹線との乗り継ぎはあまりスムーズにはいかない。 こうした不便さや赤字などを改善すべく、城端線・氷見線をLRT化する構想もある。LRT化と共に、万葉線との連携や、城端線・氷見線を直通させる案もある。ただ、これは富山ライトレールでの成功に影響されたものだが、富山と高岡の状況はまるで違い、ただ単純にLRT化すれば富山ライトレールと同じように成功できるのかと言うと、疑問が残る。 ちなみに、城端駅周辺はアニメtrue tearsの舞台のモデル(聖地)になったという。また、氷見線の雨晴駅(あまはらしえき)周辺は、ただ君に晴れのMV撮影地としても知られる。氷見線沿線は、海(富山湾)越しに立山連峰を見渡せる景色の良い場所でもある。 ※北陸新幹線開業による三セク転換で、高岡駅の北陸本線があいの風とやま鉄道線になったため、城端線と氷見線が他のJR線と接続しなくなった。そのため、(途中下車無しなら)あいの風とやま鉄道線の高岡~富山間に青春18きっぷで乗れるという特例が設けられた。 ※北陸新幹線には他に、安中榛名駅もある(かつては長野新幹線の駅)。 ※北陸新幹線は、延伸を少しずつ重ねて徐々に開業していく。まず、高崎駅で上越新幹線から分岐し、途中の長野駅までが1997年に先行開業した時は、まだ北陸に到達していないのに北陸新幹線を名乗ると問題があったため、便宜的に「長野新幹線」の名で案内されていた。その後長らく長野で行き止まりだったが、2015年に長野~上越妙高黒部宇奈月温泉~富山~当駅~金沢間が延伸開業し、やっと北陸に到達したため本来の「北陸新幹線」の名で呼ばれるようになった。その後更に伸び、まず金沢~小松~加賀温泉芦原温泉(あわらおんせん)~福井~越前たけふ敦賀間が2024年3月に延伸開業。最終的には、更に先の敦賀~(東小浜駅付近)~京都~(松井山手駅付近)~新大阪へと伸びてやっと完成するが、完成は2040年代の見込み。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー