遠州新村駅(廃駅)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
遠州新村(廃駅) | えんしゅうしんむら | | 静岡県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止*廃止年クリックで、 同年廃止の駅を検索 |
1909年 | 1972年 |
▼この駅を走っていた路線
運営会社*虫眼鏡クリックで、 その会社を検索 | 路線*路線名クリックで、 その路線を検索 | 種別*種別名クリックで、 その種別を検索 |
| 遠州鉄道 | ■鉄道線(西鹿島線) | 普通鉄道 |
▼備考
1909年に「新村駅」として開業後、1923年にこの駅名に改称。長らく遠州鉄道鉄道線(西鹿島線)の駅として存在したが、南隣のさぎの宮駅が当駅寄りに移転するのに合わせ、1972年に廃駅となった。この駅が廃止されたことにより、ダイヤに余裕ができたという。
廃駅後もしばらく待合室が残っていたが、今は何も無い。しかし、今も駅跡の敷地が分かりやすく残り、敷地内は資材置き場になっている。敷地の形から、当初は列車交換可能な駅だったことが分かる(廃止当時は棒線駅化されていた)。
※西鹿島線(にしかじません)は、新浜松駅と西鹿島駅を南北に結ぶ、遠州鉄道の路線。また、長野県の新村駅とは駅名の読みが違う。
※ちなみに、さぎの宮駅は都市伝説のきさらぎ駅のモデルになったのではないかとする説がある。きさらぎ駅の都市伝説はそもそも遠州鉄道が舞台とされ、「新浜松駅を出発した電車がいつの間にかきさらぎ駅という謎の駅に到着していた」という。あくまで非科学的な都市伝説だが、この都市伝説が有名な事は遠州鉄道公式も把握していて、きさらぎ駅がテレビで放映された時に遠州鉄道がさぎの宮駅をPRした事もある。 ▼関連写真