新がつく駅地図手帖

中野新橋通駅(廃駅)


最終更新: 2021/05/25

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
中野新橋通(廃駅)なかのしんばしどおり東京都
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止*廃止年クリックで、
同年廃止の駅を検索
1921年1944年

▼この駅を走っていた路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
西武鉄道(初代)新宿軌道線(西武軌道線)×路面電車

▼備考 

位置は推測。西武軌道線の「鍋屋横丁」電停~「本町通三丁目」電停間にあった。 ここは当初「登記所前」電停と言ったが、少なくとも1942年時点では「中野新橋通」電停を名乗っていた。しかし、当電停の廃止は早く、1944年には既に廃止されていた(廃止年データは推測)。「中野新橋」は、ここから南へ伸びる道路の先にあった橋の名前。 西武軌道線は、青梅街道に沿って荻窪駅前~新宿駅前間をはるばる結んでいた路面電車。西武軌道という私鉄が1921年に開通させた。しかし、西武軌道は同年中に武蔵水電という別の会社に吸収合併された。更に、翌年(1922年)にはその武蔵水電が帝国電灯に吸収されたが、同時に帝国電灯から武蔵鉄道が独立し、ここは武蔵鉄道の電停となった。そして、1922年のうちに、この武蔵鉄道が(初代)「西武鉄道」へと社名変更した。 ※現在の社名と同じだが、別会社。この初代西武鉄道は、旧・西武軌道だった部分の他、旧・川越鉄道だった部分なども含み、現・西武新宿線の前身でもある。 ここはその後暫く(初代)西武鉄道の電停として続いたが、戦中のうちに無くなったと思われる。一方、西武軌道線自体はその後も存続した。 ただ、西武軌道線の運営会社の変遷はその後も続いた。戦後間もない1945年になると、(初代)西武鉄道・武蔵野鉄道・食糧増産の3社が合併して「西武農業鉄道」という新会社が出来た(武蔵野鉄道は現・西武池袋線の前身)。この3社は戦中には既に密接に関わり合っていて、戦中の食糧不足に備えた食糧輸送や、糞尿輸送などを行っていた。この西武農業鉄道こそが現在の西武鉄道そのもので、これが1946年に現社名の「西武鉄道」へと改称されて、今に至る。 このように、ここを走っていた路面電車はルーツを辿ると完全に西武鉄道寄りの存在で、戦後数年間は西武鉄道の「新宿軌道線」(西武軌道線)として運行されていた。しかし、1951年になるとこれが東京都に買収され、都電化された。都電となった西武軌道線は、「都電杉並線」として再スタートを切った。この時、荻窪駅前電停は都電最西端の電停となった。 ※但し、「都電杉並線」というのは厳密には通称で、正式には荻窪駅前~高円寺一丁目間の「荻窪線」と、高円寺一丁目~新宿駅前間の「高円寺線」に分けられていた。 都電の路線網は1372mmの馬車軌間だったが、杉並線は元が都電とは関係無い西武にルーツを持つため、ここの軌間は都電とは違う1067mmだった。そのため、都電の他路線と線路は繋げられず、杉並線を走る14系統も杉並線内を往復するだけの孤立系統となった。新宿駅前電停のホームも、他系統のホームとは別に設けられた。 しかし、末期の都電は自動車の渋滞に巻き込まれて使い物にならなくなっており、渋滞とは無縁の地下鉄が登場すると廃止に追い込まれていった。杉並線も例外ではなく、青梅街道に溢れかえる車の渋滞を避けるべく、ほぼ同じルートの地下に営団地下鉄(現・東京メトロ)丸ノ内線が建設されたため、廃止に追い込まれた。丸ノ内線は1961年に一部開業、翌年には全線が開業したが、杉並線はこの丸ノ内線との競合に負け、1963年に廃止された。こうして、西武・都電にわたって長い間走り続けた青梅街道の路面電車は、姿を消した。 ※地方私鉄 1960年代の回想には、杉並線の当時の貴重な写真が載っている(敬称略)。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー