新がつく駅地図手帖

新札幌駅


最終更新: 2022/09/05

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新札幌しんさっぽろ札幌北海道
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1973年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR北海道千歳線(H)普通鉄道

▼備考 

駅番号H05の、千歳線の駅。新さっぽろアークシティデュオというモールの建物に挟まれている。近くに市営地下鉄新さっぽろ駅がある。「新札幌」という名前から、札幌まで近いと思われがちだが、実際には10km位離れている。また、札幌とは逆の方面には、新千歳空港駅方面の列車と、苫小牧方面の列車が来る。 周辺は「新札幌副都心」(厚別副都心)として開発された新興の街で、当駅はその玄関口として新設された。周辺には、団地や商業施設などが出来ている。更に、2020年以降、当駅周辺の街を再開発する計画も進んでいる。 新札幌副都心が出来る前、元々周辺には街どころか千歳線の線路すら通っておらず、旧陸軍の厚別弾薬庫という軍事施設がある以外は田舎だった。弾薬庫は戦後も自衛隊の施設として存続していたが、移転・撤退する事が決まったため、その跡地と周辺一帯の土地を使って、新札幌副都心が開発された。1960年代の航空写真には、撤退前の弾薬庫が写っている。それを見ると、当時はここを千歳線が通っていなかった事も分かる。 副都心の開発は1970年代に行われたが、当駅もその時に一緒に造られ、1973年に当駅経由の千歳線新線が新たに通された。この時、以前から当駅と同名を名乗っていた貨物駅は、「札幌貨物ターミナル駅」へと改称された。 当駅経由の新線が開通する前の千歳線は、今よりも南側一帯の旧線を通っていた。しかし、この旧線は単線で急カーブや急勾配も多く、開かずの踏切もあり、元々輸送上のネックになっていたため、この機会に新線へと付け替えられた。千歳線の旧線は、苗穂(なえぼ)~東札幌~月寒(つきさっぷ)~大谷地(おおやち)~上野幌(かみのっぽろ)~西の里付近(~北広島)という風に伸びていたが、特に東札幌駅付近の急カーブは大問題だった。 ※旧線上にあった「東札幌駅」と「大谷地駅」は、今の札幌市営地下鉄東西線にある同名の駅とは全くの別駅で、いずれも廃駅。かつて東札幌駅からは定山渓鉄道という私鉄も出ていて、賑わっていた。国鉄の東札幌駅は後に貨物駅となった(後述)が、その後廃止され、今はその跡地にラソラ札幌札幌コンベンションセンターなどが建っている。 ※「月寒」という地名の読みは1943年に「つきさ」へと変更されていたが、国鉄はこの変更に従わず、駅名の読みを変えなかった。 ※上野幌駅はかつて旧線上にあったが、新線切替時に現在地へ移転した。移転前の上野幌駅は、厚別南公園の場所にあった。 1973年に廃止された旧線のうち、西側の苗穂~東札幌~月寒間はその後も貨物線(函館本線貨物支線)として転用され、両駅も貨物駅化されたが、貨物駅としての月寒駅は1976年、東札幌駅も1986年に廃止された。苗穂側の線路接続部では、苗穂方面と白石(しろいし)方面の両方への線路があり、デルタ線が出来ていた。 この旧線の大半は今、白石区側が白石こころーど、厚別区側も陽だまりロードという自転車道として整備されているため、今でも地図上で旧線を追いやすい。 ※当駅経由の千歳線新線は、白石~苗穂駅間では既にあった函館本線と並走するように通されたため、この区間は事実上の複々線化となった。

▼関連写真 

 まだこの駅には関連写真がありません。
写真を追加 / ギャラリー