新札幌駅(旧称)
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新札幌(旧称) | しんさっぽろ | 札幌 | 北海道 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1968年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
1968年にこの駅名で開業した、巨大な貨物駅。
札幌の貨物輸送の規模が拡大し、既存駅では貨物を取り扱いきれなくなったため、この貨物駅が新たに建設されたという。建設当時、周辺には函館本線の線路しか無く、千歳線はここよりも南の方の旧線を走っていたため、函館本線のみの貨物駅だった。但し、当駅への線路は西の方で函館本線から分岐し、東側が行き止まりの支線となっていたため、当駅は支線の先の貨物駅となった。この時、南の離れた所を走る千歳線(旧線時代)の貨物列車が当駅へとやって来れるように、千歳線の東札幌駅~白石駅(~当駅)方面へと連絡線が新設され、函館本線と千歳線(旧線)の接続部にはデルタ線が形成された。
その後1973年に千歳線の新線が開通する事になったが、その新線上に同名の新札幌駅(旅客駅)が新駅として開業する事になったため、当駅はその名を新駅へ譲り、「札幌貨物ターミナル駅」へと改称された。実際に新札幌駅が開業すると、線路が行き止まりだった当駅の東側に千歳線の新線が接続し、千歳線方面へと抜けられるようになったため、当駅は千歳線の線路と直接繋がり、千歳線の貨物列車が簡単に当駅へ来れるようになった(それまでの千歳線旧線は急カーブや上記のデルタ線を経由していたため、大きく180°迂回するような経路を取らねば当駅へ入る事ができなかった)。更に、函館本線の旭川方面へも線路が抜けたため、函館本線の行き止まりの「支線」上にあった当駅は「本線」上に位置する事になった。
ただ、千歳線が当駅を通るようになって旧線が廃止された後も、旧線の一部は函館本線の貨物支線として転用され、旧線上にあった月寒駅はアサヒビール北海道工場のための貨物駅として1976年まで存続し、同じく旧線上にあった東札幌駅も貨物駅として1986年まで存続した。貨物駅としての月寒駅は1973~1976年という短期間で姿を消したが、東札幌駅はそれなりに長く存続したので、東札幌駅と当駅の両方が貨物駅として稼働している状態が暫く続いたが、東札幌駅が廃止されると、当然ながらその貨物駅機能は当駅へと集約された。
当駅は、貨物取扱量が日本で最も多い駅だという。現在、当駅を出発してから苫小牧を抜け、津軽海峡~秋田貨物駅~日本海縦貫線~新潟貨物ターミナル駅~信越本線~(三セク区間)~富山貨物駅~北陸本線~東海道/山陽本線などを通って、はるばる福岡貨物ターミナル駅まで最大約43時間かけて走り通す、日本一の長距離貨物列車も運行されている。その走行距離は2000km以上で、これは貨物に限らず旅客列車を含めても、日本で最も長距離を走る列車でもある。 ※津軽海峡の部分は、北海道新幹線と共用の青函トンネルを通る。
当駅は2021年現在でも日々進化中で、DPL札幌レールゲートという新しい物流施設を新たに建設したりしている。 ▼関連写真