新三田駅
最終更新: not_specified
▼この駅について
駅名 | 読み | 新抜き駅 | 立地*立地名クリックで、 その立地を検索 |
新三田 | しんさんだ | 三田 | 兵庫県 |
開業*開業年クリックで、 同年開業の駅を検索 | 廃止 |
1986年 | - - - - 年 |
▼この駅を走る路線
▼備考
駅番号JR-G62。近くには、三田ウッディタウンなどの大規模なニュータウンがあり、ニュータウン~当駅間のバス路線も充実しているので、その住民の利用も多い。
元々三田ウッディタウンを作る時、そのアクセス路線とすべく、福知山線の線路をウッディタウン経由の新ルートへ移設する計画だったという。計画通りに移設が進めば、三田駅から線路が消え、ウッディタウン経由後は相野駅で元のルートに合流する予定だった。しかし、もしそうなれば三田駅前が寂れるなどと地元から反対があったため、福知山線の移設は撤回された。代わりに、福知山線が通る予定だった線路用地を活かして、神戸電鉄がウッディタウン中央駅まで公園都市線を通した。また、移設されなかった福知山線へのアクセスも考えて、当駅が新設された。ただ、ニュータウン内を突っ切る公園都市線の方が便利かと思いきや、運賃や市街地への行きやすさなどの面で神戸電鉄よりも福知山線の方が便利なため、当駅の利用者の方が多いという。
当駅の福知山線には、「JR宝塚線」の愛称が付いている(愛称区間は、福知山線の起点の尼崎駅を越え、東海道本線の大阪駅~福知山線の篠山口駅までの区間にまたがる)。多くの列車がJR京都線に直通し、ここから新大阪・高槻・京都までも行ける。また、尼崎から分岐してJR東西線・学研都市線へ直通する列車も多く、ここから北新地・鴻池新田などにも行ける。
ちなみに、福知山線では2005年に悲惨な脱線事故が起き、多くの犠牲者と教訓をもたらした(速度を監視する新しいシステムも導入された)。また、新抜き駅の三田駅はすぐ隣。東京都にも同じ漢字の駅があるが、それは「さんだ」ではなく「みた」と読む。
※JR宝塚線には、路線記号「G」とラインカラー「黄」が指定されている。また、JR西日本の駅番号は正式には「駅ナンバー」と呼ばれ、2018年から導入された。 ▼関連写真