新がつく駅地図手帖

新大阪駅


最終更新: 2023/03/18

▼この駅について 

駅名読み新抜き駅
立地*立地名クリックで、
その立地を検索
新大阪しんおおさか大阪大阪府
開業*開業年クリックで、
同年開業の駅を検索
廃止
1964年- - - - 年

▼この駅を走る路線 

運営会社*虫眼鏡クリックで、
その会社を検索
路線*路線名クリックで、
その路線を検索
種別*種別名クリックで、
その種別を検索
JR東海東海道新幹線高速鉄道
JR西日本山陽新幹線高速鉄道
JR西日本おおさか東線(F)普通鉄道
JR西日本東海道本線(JR京都線)(A)普通鉄道
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線(M)地下鉄
JR西日本東海道本線貨物支線(梅田貨物線)(梅田線)貨物
JR九州[直通]九州新幹線高速鉄道
JR西日本[直通]東海道本線(JR神戸線)(A)普通鉄道
JR西日本[直通]湖西線(B)普通鉄道
JR西日本[直通]福知山線(JR宝塚線)(G)普通鉄道
JR西日本[直通]赤穂線(A)普通鉄道
北大阪急行電鉄[直通]南北線(北大阪急行線)(M)普通鉄道

▼備考 

駅番号は、地下鉄御堂筋線がM13、JR東海道本線がJR-A46、おおさか東線がJR-F02。この駅は、1964年に東海道新幹線の終着駅として開業(御堂筋線の駅はその数日前に開業)。淀川を渡らずに済む場所に作ったため、大阪の新しい玄関口となった。1972年には、当駅を起点に山陽新幹線も開業し、新幹線の途中駅となる(直通する東海道新幹線も多い)。 山陽新幹線では、隣に新神戸駅もある。当駅の東海道本線はJR西日本の運営で、「JR京都線」の愛称で知られる。新快速の爆走区間の1つ。また、JR神戸線JR宝塚線もここまで直通する。2019年3月16日にはおおさか東線もここまで延伸開業し、ホームが増設された。 御堂筋線には、新金岡駅もある。御堂筋線の先には北大阪急行線が伸び、相互直通運転がされる。北大阪急行線は千里中央駅まで続くが、更に箕面萱野駅まで伸びる予定。 そして、梅田貨物線はここから南下した後、大阪駅を西に避けてから大阪環状線に合流する。そこを通り、当駅から大阪環状線・阪和線・関空方面へ直通する特急もある。かつては梅田貨物線周辺に梅田貨物駅があったが今は廃止され広大な更地になり、そこは「うめきた」として再開発されている。これに伴って、梅田貨物線は大阪駅寄りにルート変更の上、地下化工事が実施され、2023年3月18日にこれが完了した。元は貨物線だが特急も走り、地上時代は肝心の大阪駅へ寄れない不便さから、地下の新ルート上には大阪駅の代わりになる新駅(仮称「北梅田駅」、通称「うめきた新駅」)も出来た。新大阪駅はおおさか東線の起点駅ながら、駅番号がJR-F02と中途半端なのは、この北梅田駅(うめきた新駅)がJR-F01となるため。加えて、北梅田から更に南下するなにわ筋線を造り、直通させる計画もある。 ※北梅田駅(うめきた新駅)の正式駅名は「大阪駅」で、大阪駅の数あるホームの1つ、つまり大阪駅の一部という扱いになった。 ちなみに、当駅が出来た時、すぐ北隣に元からあった東淀川駅は「新大阪駅から近すぎる」として廃止意見が出たが、住民の要望で存続が決まった。その結果、2021年現在、東海道本線内で最も駅間距離の短い2駅となっている。 また、大阪駅まで南に迂回する東海道本線を短絡するために、北からやって来た東海道本線が当駅付近で西へ分岐し、新幹線の真下を通る貨物支線、北方貨物線(ほっぽうかもつせん)もある(この線路はあくまで真下を通過するだけで当駅は所属していないらしく、走る路線データには入れてない)。直上の新幹線は、元からあった北方貨物線の敷地を活かして建設された。北方貨物線の当駅付近・塚本駅付近はそれぞれデルタ線になっていて、南側(大阪駅側)の線路とも繋がる。当駅西南西の宮原操車場とも繋がり、多くの貨物列車や回送列車が見られる。 ※JR京都線・JR神戸線には「A」、JR宝塚線には「G」の路線記号が付き、それぞれにはラインカラーもある。2018年に導入された駅番号(駅ナンバー)も、この記号を使用。 ※阪急は、近くに線路を持っていながら、肝心の新幹線へのアクセス線を持っていない。そのため、阪急は当駅開業時から、十三/神崎川~当駅~淡路駅間に新大阪連絡線を建設しようとしてきたが、用地買収がうまくいかないなどの理由で実現していない。当駅御堂筋線ホームの北側上部に阪急の新大阪ホームを追加で建設できる特殊な鉄骨が見られたり、山陽新幹線高架の下を阪急の線路がくぐれるようにしてあるなど準備工事が見られるが、これらは新大阪連絡線の未成線としての遺構として知られる。その後、神崎川駅・淡路駅方面は頓挫したが、今でも阪急は新大阪アクセスを諦めておらず、十三~当駅間の計画は今も生きている。この区間については、十三~北梅田間のなにわ筋連絡線と一緒に作る方向で計画が進んでいる。ただ、せっかく一度は確保した十三~当駅間の土地は既に別の用地に転用されていて使いづらいため、実現するなら地下線になると思われ、前述の特殊な鉄骨などは活かせない。

▼関連写真 

28-1.jpg

当駅新幹線ホームの駅名標。奥に見えるのが、ここに来るときに乗ったN700Aだったかな【撮影日:2015/08/20】

28-2.jpg

新幹線ホームはこんな感じだった(撮影日は上写真と同じ)。なんかすぐ手前に、封鎖された階段があるんだが…すごく気になる。

28-3.jpg

謎の階段を覗いてみた。なんかすごい廃墟感。昔使われた廃止ルートか何か?

28-4.jpg

その後、当駅で地下鉄御堂筋線に乗り換えた。改札はこんな。【撮影日:2015/08/20】 追記: 大阪市交通局が運営していた大阪市営地下鉄は、2018年度から民営化された。大阪地下鉄株式会社(仮称)が運営を引き継ぐことが2017年に決定し、その後2018年1月25日には正式社名「大阪市高速電気軌道」、愛称「Osaka Metro」(大阪メトロ)が発表。ロゴマークも刷新された。また、Osaka-Subway.comという非公式ファンサイトも出来た。 ところで、公営地下鉄としては1933年開業(御堂筋線の梅田~心斎橋間)の日本最古だったが、84年間続いた公営地下鉄に終止符が打たれた。公営地下鉄の民営化は日本初だという。大阪市交通局は同時に市バスも民営化させ、手放した。

28-5.jpg

御堂筋線ホーム。このホーム、こう見えて実は高架駅。地下鉄だけど。電車が新金岡・なかもず方面(南方向)へ出るとすぐ、高架になった。【撮影日:2015/08/20】

28-6.jpg

御堂筋線新大阪駅の駅名標。北大阪急行線と一体化してる(東京でもよくあるパターンかも)。いつか、左端が千里中央から箕面萱野へと伸びるんだろうな。ところで、「千里中央」を見慣れない千葉の人に、「あれパッと見、千葉中央に見える」って言われてなるほどと思った【撮影日:2015/08/20】

 6件の関連写真。
写真を追加 / ギャラリー